fc2ブログ

神宝乃湯~岐阜県・奥飛驒温泉郷 新穂高温泉  2019年の温泉(40湯目) 6月20日

2019年に行った温泉
10 /03 2019
 
040湯目02

 
 神宝乃湯(かみたからのゆ)新穂高ビジターセンター内にある日帰り露天風呂。約30年前に私の父が末期ガンの痛みを抱えて最後の上高地旅行へ夫婦で行く前に立ち寄った湯で、私の今年の40湯目(内番外1湯)です。午前10時ごろの到着。

 私が19歳で独立して以降、毎年上高地旅行をしていた両親。最後のその旅行は事前に新穂高で1泊し、新穂高ロープウエイを利用したときに偶然この神宝乃湯を知ったそうです。特に温泉の知識も興味も無かった両親ですが、このとき父は母に「ちょっと入ってくるき待ちよってくれる?(ちょっと入って来るので待っていてもらえますか?)」と伝えて30分ほど入浴したと最近母から聞きました。

 末期ガンであることを知っていた父は、少しでも長生きをと願って神頼みの気持ちで入浴したのかな…とか、どの位置に座ってどの景色をひとりで見ていたのだろうか?などと考えながら、私も時間を合わせて30分ほど入浴しました。


 訪問地などの情報はリンクを貼っていますので、各々の文中文字上をクリックしてご覧ください。

掲載している写真は動画キャプチャです。


↓目前の北アルプスがけっこう見えるようになっていた到着時。
040湯目01

↓脱衣所を出て父が最初に見た風景はこんな感じだったのかな…。
040湯目03

単純硫黄温泉(中性 低張性 高温泉)


源泉かけ流し

源泉名 奥飛騨観光開発3号泉

泉温 79.0℃
湧出量 140㍑/分
PH 6.6


陽イオン 120.5mg/kg
陰イオン 251.1mg/kg


メタケイ酸 172.5mg/kg


成分総計 549mg/kg
溶存物質 548mg/kg


 これまでこの湯の存在を知っていて素通りしていましたが、母の話を聞いて訪れた神宝乃湯。満足度を測る訪問では無く、父が最初にガンを発見した同じ年齢で私が訪問したことに神妙な気持ちで後にしました。



↓移動開始してすぐ、中尾高原口バス停からは槍ケ岳が完全に見えるようになっていました。梅雨なのにありがたい景色です。
040湯目04
040湯目05


↓奥飛騨へ行くとどうしても寄っておきたいのが帰宅とは逆方向の飛騨高山市街。まずは昨年、娘も一緒に食事をした(そのときの記事はコチラをクリックしてご覧ください)飛騨牛の専門店へ。焼き肉用のバラ肉1kgを注文して友人宅へ発送。後日8人でいただきました。
040湯目06


街並み保存地区。今回は夫婦2人だけの旅ですが、私はここに来たときの妻と娘の楽しそうな姿が好きでたまりません。
040湯目07


↓ココを歩いていると、「飛騨牛にぎり」の看板が2軒あります。高山市街初訪問のときにどちらも食ってみましたが、圧倒的にうまかったのがやはり、いつも人が並んでいる方の店でした。ちなみにもう1軒の方はいつも誰も並んでいない(>_<)
040湯目08

040湯目09


カフェでサクっと昼飯を食ってこれから帰宅です。
040湯目10

 
 
 
関連記事

コメント

非公開コメント

Re: おはようございます(^^♪

おはようございます。
飛騨牛にぎりはこれまで3カ所で食いましたが、ホントにうまいのは今のところこの記事中の「こって牛」という店だけです(^-^)
いやほんま、飛騨牛は私の「現地で食った美味」のトップ5です。
食ったことがある人にしか説明ができない絶妙の味覚がたまりません(>_<)



> 飛騨牛の握り美味しそうですね(*^^)v
>
> 飛騨牛の美味しさに感動して
>
> 飛騨高山には再訪したいと思っております(^^♪

ひでさん Re: 高山も

上高地は(>_<)高いので私いまだ行ったことがありません。
両親は毎回帝国ホテルに泊まってたって(ーー;)


> 高山も新穂高も奥飛騨も良い所ですね
> 上高地も大好きです。

おはようございます(^^♪

飛騨牛の握り美味しそうですね(*^^)v

飛騨牛の美味しさに感動して

飛騨高山には再訪したいと思っております(^^♪

高山も

高山も新穂高も奥飛騨も良い所ですね
上高地も大好きです。

幸せの黄色いパンティー

夫婦共通の趣味は温泉旅行。他のご夫婦様やカップル様と一緒に楽しむこともあります。2021年、アヤメは41歳になりました。

ブロとも申請は、男性の場合はパートナーの女性を、女性の場合はご自身を写真記事などで公開している「私たちと対等な方」限定で承認させていただきます。