fc2ブログ

元泉館~栃木県・塩原温泉郷 奥塩原 元湯温泉 その2 2021年の温泉(24湯目他番外1湯) 6月29日

2021年に行った温泉
08 /28 2021
 
 カフェレストラン ピアノピアーノで夕食を済ませて元泉館へ戻りました。
202124湯目 04

宝の湯。19時から翌朝9時まで利用できる男女別館内のヒノキ風呂です。サクッと入りました。

202124湯目 05

↑飲泉所もあります。

202124湯目 06

邯鄲の湯。15時から女性専用で、21時から翌朝9時まで混浴の館内岩風呂です。

202124湯目 07

↑湯めぐりした後は部屋で夫婦の時間。



秘湯の宿 元泉館~宝の湯

分析表はコチラをクリックしてHPでも見られます。

含硫黄‐ナトリウム‐塩化物・炭酸水素塩温泉(硫化水素型)
(低張性 中性 高温泉)

源泉名 塩原温泉(源泉名 元泉館新堀)
湧出地 栃木県那須塩原市湯本塩原101番地4

調査及び試験年月日 平成29年5月31日

泉温 56.0℃
湧出量 21.0㍑/分(自然湧出)
PH 6.9

●陽イオン 1305.7㎎/㎏
(リチウムイオン 0.8㎎/㎏)
(ナトリウムイオン 1056.6㎎/㎏)
(カリウムイオン 78.9㎎/㎏)
(アンモニウムイオン 0.5㎎/㎏)
(マグネシウムイオン 31.7㎎/㎏)
(カルシウムイオン 137.0㎎/㎏)
(マンガンⅡイオン 0.2㎎/㎏)
※陽イオンの表示は上記7種類ですべて

●陰イオン 2757.8㎎/㎏
(フッ化物イオン 0.4㎎/㎏)
(塩化物イオン 1070.1㎎/㎏)
(臭化物イオン 2.7㎎/㎏)
(硫化水素イオン 16.1㎎/㎏)
(硫酸イオン 72.3㎎/㎏)
(炭酸水素イオン 1596.2㎎/㎏)
※陰イオンの表示は上記6種類ですべて

●非解離成分 245.1㎎/㎏
メタケイ酸 136.5㎎/㎏
メタホウ酸 108.6㎎/㎏

●溶存ガス成分 374.9㎎/㎏
二酸化炭素 352.0㎎/㎏
硫化水素 22.9㎎/㎏

溶存物質 4308.6㎎/㎏
成分総計 4683.5㎎/㎏




秘湯の宿 元泉館~邯鄲の湯

分析表はコチラをクリックしてHPでも見られます。

含硫黄‐ナトリウム‐塩化物・炭酸水素塩温泉(硫化水素型)
(低張性 中性 高温泉)

源泉名 塩原温泉(源泉名 邯鄲の湯)
湧出地 栃木県那須塩原市湯本塩原101番地

調査及び試験年月日 平成29年5月31日

泉温 46.2℃
湧出量 1.9㍑/分(自然湧出)
PH 6.6

●陽イオン 1237.3㎎/㎏
(リチウムイオン 0.8㎎/㎏)
(ナトリウムイオン 1012.5㎎/㎏)
(カリウムイオン 74.8㎎/㎏)
(アンモニウムイオン 0.3㎎/㎏)
(マグネシウムイオン 24.7㎎/㎏)
(カルシウムイオン 123.6㎎/㎏)
(マンガンⅡイオン 0.6㎎/㎏)
※陽イオンの表示は上記7種類ですべて

●陰イオン 2573.0㎎/㎏
(フッ化物イオン 0.9㎎/㎏)
(塩化物イオン 1035.9㎎/㎏)
(臭化物イオン 2.6㎎/㎏)
(硫化水素イオン 24.3㎎/㎏)
(硫酸イオン 64.9㎎/㎏)
(炭酸水素イオン 1444.4㎎/㎏)
※陰イオンの表示は上記9種類ですべて

●非解離成分 467.8㎎/㎏
メタケイ酸 339.3㎎/㎏
メタホウ酸 128.5㎎/㎏

●溶存ガス成分 846.0㎎/㎏
二酸化炭素 777.0㎎/㎏
硫化水素 69.0㎎/㎏

溶存物質 4278.1㎎/㎏
成分総計 5124.1㎎/㎏


 塩原元湯の中では、墨の湯、塩原最古の源泉を有する他2湯と比べると、ちょっと一般的かなという印象を持っていました。今回初めて宿泊して、3本すべての源泉に入浴ができ、元泉館も横並びの名湯だなとびっくり。

 一番に入ると邯鄲の湯は白い成分が湯面を覆っていて、誰かが入ってしまうと溶け込んでしまいます。日帰り利用できないのがとてももったいない極上の湯。

 日程的、値段的に仕方ないなという妥協の素泊まりでしたが、「感嘆至福の大満足」でした。

 
 
 
関連記事

コメント

非公開コメント

幸せの黄色いパンティー

夫婦共通の趣味は温泉旅行。他のご夫婦様やカップル様と一緒に楽しむこともあります。2021年、アヤメは41歳になりました。

ブロとも申請は、男性の場合はパートナーの女性を、女性の場合はご自身を写真記事などで公開している「私たちと対等な方」限定で承認させていただきます。