お宿 ゆきずみ その1(概要)~群馬県・草津温泉 2021年の温泉(08湯目) 2月4日
2021年に行った温泉さて、帰ろうかと湯畑観光駐車場に戻ると目の前にLAWSON。二階建ての一階道路側半分がLAWSONで、残りの一階部分と二階が宿泊施設になっていました。
私が自宅に向かって車を運転している間に、妻がこの宿泊施設を検索しています…。そしてそのまま当日宿泊予約Σ( ̄◇ ̄;) 予約から20分後の午後10時半にチェックインして今年の8湯目になりました。オープン5年目で比較的新しい「お宿 ゆきずみ」です。
↓この写真を撮りながら、背後には草津温泉バスターミナル、町役場、左手には湯畑観光駐車場という立地。

↓LAWSONに向かって右側の路地を入ると、このような玄関があります。


↓風呂は男女内湯各1、湯畑源泉のかけ流しだそうです。

↓夕食はもちろんLAWSONで買った物。足りなきゃまた買いに行きゃ良いというノリでいけます。

「お宿 ゆきずみ」の湯は湯畑の湯。分析表の掲示を見つけられませんでしたが、泉質表示としては酸性・含硫黄‐アルミニウム‐硫酸塩・塩化物温泉[硫化水素型](低張性 酸性 高温泉)で、白旗源泉と同じです。
私は以前から思っていたのですが、湯畑は草津温泉のシンボルとして湯をさらしまくり、湯の花も観光土産用に採取しまくり。これだと各宿に届くころには、鮮度を失ってクタクタに疲れ果てた湯になっているのではないか…。
風呂から上がった妻が私にひとこと「ねえ、ここ温泉じゃないよね?」Σ( ̄◇ ̄;) そんなことはありません。上記掲載の写真でもちゃんと成分が付着しているのがおわかりいただけるかと思います。
草津温泉の湯は刺激が強いため、ある程度外気に触れさせて「熟成」させたほうがマイルドで入りやすい湯になることが想像できます。しかりやっぱり今回の私の実感も「熟成」というよりは「劣化」という印象でした。
なお、これは草津の湯の扱いを熟知していない私の憶測と主観ですので、草津温泉に行かれた方の感想もぜひおうかがいしたいところです。宿そのものは「大満足」。湯は「まあ仕方ない」という感想です。
- 関連記事
-
-
カーニバルヒルズ~千葉県香取市 2021年最後の温泉(43湯目 他番外2湯) 12月21日 2022/03/02
-
犬吠埼ホテル~千葉県銚子市 2021年の温泉(42湯目 他番外2湯) 12月21日 2022/02/26
-
雲海閣~栃木県・那須湯本 2021年の温泉(41湯目 他番外2湯) 12月14日 2022/02/22
-
槍見館~岐阜県・奥飛驒温泉郷 新穂高温泉 2021年の温泉(40湯目 他番外2湯) 11月30日 2022/01/15
-
臥龍の郷~岐阜県高山市 2021年の温泉(39湯目 他番外2湯) 11月30日 2022/01/14
-
コメント