fc2ブログ

大湯(別所温泉共同浴場)~信州上田 別所温泉 2021年の温泉(03湯目) 1月4日

2021年に行った温泉
02 /04 2021
 
 もうかれこれ20年前。前妻との家族4人で七草の湯に2泊したのが初めての別所温泉

 常楽寺の脇にある「お休み処 お茶の間」は、20年前にたまたま見つけて入って以来、何度でも行きたいお気に入りの店です。この記事を書くために検索ヒットした「るるぶ&more」というサイトでは、まさに私が病みつきハマっている「釜あげくるみうどん」「三食よもぎだんご」をオススメとして紹介しています。


 初の別所温泉以後、初詣でで2度訪れて今回が4度目の別所温泉。到着してすぐに向かったのは共同浴場の「大湯」。前回の入浴時、妻アヤメがちょっとした露天風呂の存在に気付かなかったようなので、今回は最初にリベンジの入浴です。

2021 03湯目 a


大湯(別所温泉共同浴場)
アルカリ性単純硫黄温泉(低張性 アルカリ性 高温泉)

源泉名 4号源泉
湧出地 長野県上田市別所温泉湯川1698番地4
調査及び試験年月日 平成26年6月6日

泉温 50.6℃
湧水量 ‐㍑/分(掘削自噴)
PH 8.7

陽イオン 88.4㎎/㎏
(ナトリウムイオン 74.3㎎/㎏)
(カルシウムイオン 13.2㎎/㎏)

陰イオン 169.4㎎/㎏
(塩化物イオン 43.6㎎/㎏)
(硫化水素イオン 6.6㎎/㎏)
(硫酸イオン 83.9㎎/㎏)
(炭酸水素イオン 19.3㎎/㎏)

メタケイ酸 47.2㎎/㎏
遊離硫化水素 0.2㎎/㎏

溶存物質 306.8㎎/㎏
成分総計 307.0㎎/㎏


加水無し 大湯源泉(38.6℃)を混入して温度調整をしています
加温有り 気温の低い期間のみ加温しています
循環装置有り 衛生管理のため、浴槽内のみ循環ろ過装置を利用しています
消毒有り 衛生管理のため、月2回休日に塩素系薬剤を使用して清掃します
新湯 80㍑/分 4号源泉55㍑/分・大湯源泉25㍑/分
注入温度 4号源泉50.6℃・大湯源泉38.6℃

4号源泉と大湯源泉各々の利用状況
湧出形態 4号 掘削(350㍍)自噴泉 大湯 掘削(4㍍)自噴泉
泉質名 ともに単純硫黄泉(低張性 アルカリ性 高温泉)
泉温 4号 50.6℃ 大湯 38.6℃
湧出量 4号 900㍑/分 大湯 80㍑/分
引湯方法・距離 4号 パイプ引湯・500㍍ 大湯 パイプ引湯・10㍍


 ソーシャルディスタンスを考慮すると、脱衣所2名、内湯2名、露天1名程度がベストな空間。強めの硫化水素臭がありますが、ほぼ無色透明で成分総計は307.0㎎/㎏。長い歴史を持つアルカリ性単純温泉の道後温泉と下呂温泉は、「成分が薄めで肌に優しい名湯」として私がいつも基準に考えているのですが、ここの成分総計は各々270.0㎎/㎏、370.0㎎/㎏程度です。なので、ここの湯も肌に優しいと考えてよいのではないでしょうか。

 入り口に券売機があり、おとな1人150円で入浴券を購入して、番台に渡すシステム。これは別所温泉の外湯3湯共通です。

 余談ですが、鹿教湯で話した長老に「別所温泉は絶対にかけ流しをやらない」と聞いたことがあります。

 外湯3湯で唯一露天がありますが、壁に囲まれて景観も広さもありません。入浴客の入れ替わりもあり、私が入浴した30分ほどの時間に私以外に最大2名。特に誰とも会話やあいさつはありませんが、私が露天に入っている間に来た1名の方は、私が戻って来るのを待ってから露天に出られたようです。お互いの呼吸というのか気づかいというのか…。とても心地よい満足感が得られた30分間でした。

 
 
 
関連記事

コメント

非公開コメント

幸せの黄色いパンティー

夫婦共通の趣味は温泉旅行。他のご夫婦様やカップル様と一緒に楽しむこともあります。2021年、アヤメは41歳になりました。

ブロとも申請は、男性の場合はパートナーの女性を、女性の場合はご自身を写真記事などで公開している「私たちと対等な方」限定で承認させていただきます。