寺の湯~栃木県・塩原温泉郷 奥塩原 新湯温泉 2020年の温泉(55湯目) 11月24日
2020年に行った温泉しょっちゅう行っている印象の寺の湯ですが、今年初、前回は14カ月前…。それを「つい最近」とか「しょっちゅう」と思っているうちにどんどん気づかずに歳をとるんだろうなと、記事を書きながら思いました(~_~;)

寺の湯
酸性含硫黄-アルミニウム-硫酸塩温泉(硫化水素型)
泉温 74.3℃
PH 2.2
陽イオン 273.3mg/kg
陰イオン 1444.0mg/kg
(硫酸イオン 1180.9mg/kg)
メタケイ酸 320.9mg/kg
成分総計 2099mg/kg
溶存物質 2044mg/kg
↑これは私の前回訪問時の記事からコピーしたデータなのですが、湯荘 白樺のHPに掲載してくれていることに気づきましたので、今現在貼られているデータを以下に抜き書きしておきます。なんかぜんぜん違う(*_*)
(酸性 低張性 高温泉)
湧出量 10.0㍑/分
源泉温度 65.8℃
PH 2.8
陽イオン 85.9mg/kg
(第一鉄イオン 2.5mg/kg)
陰イオン 310.7mg/kg
(塩素イオン 2.0mg/kg)
(硫酸イオン 293.0mg/kg)
メタケイ酸 156.2mg/kg
遊離硫化水素 37.3mg/kg
成分総計 591mg/kg
溶存物質 554mg/kg
けっこう熱い混浴内湯の共同浴場。地元の方から聞いた暗黙のルールは、脱衣所から入って左側の浴槽は水を入れて良いことになっています。この日はほぼ同じ温度でしたが、左側が右側より少々高温でした。
強酸性の硫黄泉なので肌への刺激が強いですが、実は単純温泉で、温泉成分総量は温泉法規定の6割以下。さらにメタケイ酸が温泉法規定の3倍以上含有されているので、肌に優しくツルツル肌になる湯の条件も持っています。肌が弱い方も一度試してみると良いかもしれません。もしダメだったら山を下に降りて、弱アルカリ性の塩化物泉に入れば肌はきれいにケアされると思います。
この日は午後6時のリミットまで約20分だけの入浴。男性客が先に1名いました。いつ行っても「大満足」の湯です。
- 関連記事
-
-
多摩境天然温泉 森乃彩(もりのいろどり)~東京都町田市 2020年の温泉(59湯目) 12月31日 2021/01/30
-
河鹿荘~信州鹿教湯温泉 2020年の温泉(58湯目) 12月14日 2021/01/01
-
ペンション ドレミファン!~信州蓼科高原 2020年の温泉(57湯目) 12月13日 2020/12/31
-
ロイヤルホテル河口湖 開運の湯~山梨県富士河口湖町 2020年の温泉(56湯目) 12月6日 2020/12/29
-
寺の湯~栃木県・塩原温泉郷 奥塩原 新湯温泉 2020年の温泉(55湯目) 11月24日 2020/12/28
-
コメント
ひでさん Re: おはようございます
2021-01-08 13:35 幸せの黄色いパンティー URL 編集
おはようございます
2020-12-31 06:12 ひで URL 編集