中崎山荘 奥飛騨の湯~岐阜県・奥飛驒温泉郷 新穂高温泉 2020年の温泉(36湯目) 7月20日
2020年に行った温泉本題に入る前に…
「新穂高の湯閉鎖のお知らせ」という文字が目に入りました。
記事を読んだところ「当面の間、新穂高の湯は閉鎖させていただきます。」ということで、よかった(~_~;) 完全に混浴公共野天風呂の歴史から消えてしまうのかと思ったら違いました。そして再開の情報もありました。
なお、私のこの記事は9月17日に書いて予約投稿をしております。
山梨県西山温泉で1泊するつもりで空けていた2日間。結局初日は西山温泉など、早川町で日帰り入浴巡りをして、宿泊したのは飛騨高山駅前のビジネスホテル「スパホテル アルピナ 飛騨高山」。
1泊明けて高山本線高山駅、街並み保存地区、宮川朝市、飛騨古川を観光して、結局来てしまうのは奥飛騨温泉郷。
今回はいつもと違う旅なので、今まで完全に無視していた「中崎山荘 奥飛騨の湯」へ行ってみました。ここは主に登山の方が利用する、日帰り入浴と食事だけの山小屋といったところでしょうか? 今年の36湯目です。
なおこの日も5月訪問時に続いて新穂高の湯は閉鎖中。中尾キャンプ場は2020年シーズン全休業。電話をしてみた宝山荘別館、槍見館の日帰り入浴は休業日でした。

露天風呂、飲泉場
単純硫黄温泉
(弱アルカリ性 低張性 高温泉)
源泉名 新穂高の湯 2号泉
湧水地 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂字巾平710‐13
(源泉噴出し口より約10m離れた採取口における分析)
泉温 85.6℃
湧水量 500㍑/分(掘削自然湧出)※測定値は、所有者の掲示結果による。
PH 8.5
ラドン 測定せず
陽イオン 183.3㎎/㎏
(ナトリウムイオン 142.7㎎/㎏)
陰イオン 325.8㎎/㎏
(塩素イオン 183.8㎎/㎏)
(硫化水素イオン 5.3㎎/㎏)
(炭酸水素イオン 79.8㎎/㎏)
メタケイ酸 297.0㎎/㎏
遊離硫化水素 0.2㎎/㎏
溶存物質 819㎎/㎏
成分総計 819㎎/㎏
調査及び試験年月日 平成20年4月28日
※その他の記載事項
露天風呂 竹を利用した自然冷却をしているため加水はしていません。
内風呂、大浴場
アルカリ性単純温泉
(アルカリ性 低張性 高温泉)
源泉名 新穂高の湯 1号泉
湧水地 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂字巾平710番13
採水地 同上
泉温 73.8℃
湧水量 300㍑/分(掘削による動力揚湯)
PH 8.5
ラドン 未測定
陽イオン 164.2㎎/㎏
(ナトリウムイオン 121.3㎎/㎏)
陰イオン 301.1㎎/㎏
(塩素イオン 134.5㎎/㎏)
(硫化水素イオン 1.0㎎/㎏)
(炭酸水素イオン 127.9㎎/㎏)
メタケイ酸 170.8㎎/㎏
遊離硫化水素 0.04㎎/㎏
溶存物質 643.5㎎/㎏
成分総計 643.5㎎/㎏
調査及び試験年月日 平成18年3月8日
※その他の記載事項
内風呂 源泉温度が高く湯温調整のため加水(湧水にて)しています。
山小屋であるので、汚れた大きな荷物や靴を置くスペースが確保されていて、安心。北アルプスの山岳、登山情報や、飛騨地方広範囲に渡る観光案内のパンフレットが充実していて、風呂よりも長い時間を使って読んでしまいました。
竹を使った自然冷却は別府以外では初めての光景。
露天風呂しか入りませんでしたが、湯は私が一番好きな奥飛騨の湯ですから文句なし。食事も兼ねてまた来てみても良いかな? とも思う「それなりに満足」な山小屋でした。
- 関連記事
-
-
多摩境天然温泉 森乃彩(もりのいろどり)~東京都町田市 2020年の温泉(59湯目) 12月31日 2021/01/30
-
河鹿荘~信州鹿教湯温泉 2020年の温泉(58湯目) 12月14日 2021/01/01
-
ペンション ドレミファン!~信州蓼科高原 2020年の温泉(57湯目) 12月13日 2020/12/31
-
ロイヤルホテル河口湖 開運の湯~山梨県富士河口湖町 2020年の温泉(56湯目) 12月6日 2020/12/29
-
寺の湯~栃木県・塩原温泉郷 奥塩原 新湯温泉 2020年の温泉(55湯目) 11月24日 2020/12/28
-
コメント
ひでさん Re: ライトアップ期間
2020-10-24 01:47 幸せの黄色いパンティー URL 編集
ライトアップ期間
って、Twitterのフォロワーさんたちが騒いでました。
平日なら大丈夫かな?
2020-10-08 16:50 ひで URL 編集
ひでさん Re: 長距離ご苦労様です
2020-10-08 14:08 幸せの黄色いパンティー URL 編集
長距離ご苦労様です
10月20日から30日夜間も入れるそうです。
2020-10-06 11:59 ひで URL 編集