fc2ブログ

白旗の湯~群馬県・l草津温泉 2022年の温泉(47湯目) 10月5日

2022年に行った温泉
11 /30 2022
 
 名古屋泊明けの友人夫婦と郡上八幡観光で合流し、飛騨高山、奥飛騨、安曇野を2泊3日で楽しむ予定だったこの日。新型コロナのおかげでこの予定をキャンセルし、私たち夫婦だけの1泊2日旅行になりました。
 泊まったのは群馬県四万温泉でした。


 旅の2日目最終日、四万温泉から1年8カ月ぶりに草津温泉へやって来ました。温泉の入り方としては順番が逆ですが、そこは旅の成り行きなので仕方がない。今回は午後1時半すぎから2時間ほどの滞在でした。

 湯畑まで数分歩きますが、知られていないようでいつもガラガラの町営無料駐車場があるので案内板の写真を掲載して紹介しておきます。

 湯畑から一番近い白旗の湯に直行して、わが家の2022年47湯目になりました。この日も超熱々で、やけどしないように慎重に名湯を利用させていただきました。詳細はコチラをクリックして前回訪問時の記事をご覧ください。

群馬100504 47湯目 01
群馬100504 47湯目 02

 
 
 
関連記事

くつろぎの湯~群馬県・六合温泉郷応徳温泉 2022年の温泉(46湯目) 10月5日

2022年に行った温泉
11 /29 2022
 
 名古屋泊明けの友人夫婦と郡上八幡観光で合流し、飛騨高山、奥飛騨、安曇野を2泊3日で楽しむ予定だったこの日。新型コロナのおかげでこの予定をキャンセルし、私たち夫婦だけの1泊2日旅行になりました。
 泊まったのは群馬県四万温泉でした。


 旅の2日目最終日、四万温泉を出発して草津温泉に向かうことにしました。その途中、道の駅六合(くに)に立ち寄ると「日帰り入浴 くつろぎの湯」という案内板が目に入りました。この道の駅に寄るのは少なくとも3回目ですが、初めて気づき、即決で入浴してみることになりました。

 残っている古い表示から、元々は「六合高齢者センター」という建て物だったようです。現在は道の駅の敷地内のように隣接している「お宿 花まめ」という温泉旅館で入浴受け付けを行い、旅館の裏から階段を下りて施設に入るようになっています。

群馬100503 46湯目 01
群馬100503 46湯目 02
群馬100503 46湯目 03


くつろぎの湯

含硫黄-ナトリウム・カルシウム‐硫酸塩・塩化物温泉
(低張性 弱アルカリ性 高温泉)

●源泉名 応徳温泉 応徳の湯、昭和の湯
●泉温 51.8℃
●湧出量 ※記載無し
●水素イオン濃度(ph値) 7.7
●分析年月日 平成25年7月4日

●陽イオン 301㎎/㎏
(ナトリウムイオン 164㎎/㎏)
(カリウムイオン 3.39㎎/㎏)
(マグネシウムイオン 1.34㎎/㎏)
(カルシウムイオン 132㎎/㎏)
(鉄Ⅱイオン 0.04㎎/㎏)
(マンガンイオン 0.09㎎/㎏)
(アルミニウムイオン 0.05㎎/㎏未満)

●陰イオン 628㎎/㎏
(フッ素イオン 0.7㎎/㎏)
(塩素イオン 165㎎/㎏)
(硫酸イオン 410㎎/㎏)
(炭酸水素イオン 48.9㎎/㎏)
(炭酸イオン 0.1㎎/㎏未満)
(硫化水素イオン 3.6㎎/㎏)

●遊離成分
①非解離成分 80.3㎎/㎏
(メタけい酸 68.3㎎/㎏)
(メタほう酸 12.0㎎/㎏)
②溶存ガス成分 16.3㎎/㎏
(遊離二酸化炭素 15.4㎎/㎏)
(遊離硫化水素 0.9㎎/㎏)

蒸発残留物 1010㎎/㎏
成分総計 1030㎎/㎏


加水の状況 加水はしていません。
加温の状況 加温はしていません。
循環・ろ過状況 循環・ろ過はしていません。
消毒処理の状況 消毒剤は使用していません。


 正午すぎの到着で、男女とも高齢の方が2人いました。設備、客層ともいかにも高齢者センターという何のシャレっ気もありません。しかしここ、なかなかの名湯かもしれません。ほどよい硫黄の香のにごり湯で、泉温51.8℃の源泉を単純にかけ流しています。注ぐ湯量が絶妙で入りやすい温度、刺激も強くない優しい湯でした。意表をついた「大満足」。

 
 
関連記事

積善館~群馬県・四万温泉 2022年の温泉(45湯目) 10月5日

2022年に行った温泉
11 /27 2022
 
 名古屋泊明けの友人夫婦と郡上八幡観光で合流し、飛騨高山、奥飛騨、安曇野を2泊3日で楽しむ予定だったこの日。新型コロナのおかげでこの予定をキャンセルし、私たち夫婦だけの1泊2日旅行になりました。
 泊まったのは群馬県四万温泉。10年以上前から日帰り入浴で何度も来ていますが泊まるのは初めてでした。


 四万グランドホテルのほぼ正面、積善館が2022年わが家の45湯目です。車は無料の町営駐車場「桐の木平駐車場」に停めて徒歩5分ほど。日帰り入浴は元禄の湯(登録有形文化財)のみ利用できます。受け付けの券売機で1500円の入浴券を購入するシステムで、フェイスタオルと歯ブラシが付いています。

群馬100502 45湯目 01
群馬100502 45湯目 02
群馬100502 45湯目 03


積善館

ナトリウム・カルシウム‐塩化物・硫酸塩温泉(低張性 中性 高温泉)

●源泉名及び湧出地
四万温泉(源泉名:明治の湯)
群馬県吾妻郡中之条町大字四万字新湯乙4236-2
●泉温 67.4℃
●湧出量 測定せず(自然湧出)
●水素イオン濃度(ph値) 6.6
●調査および試験年月日 平成25年2月27日

●陽イオン 606㎎/㎏
(ナトリウムイオン 410㎎/㎏)
(カリウムイオン 49.1㎎/㎏)
(マグネシウムイオン 1.33㎎/㎏)
(カルシウムイオン 145㎎/㎏)
(鉄Ⅱイオン 0.19㎎/㎏)
(マンガンイオン 0.58㎎/㎏)
(アルミニウムイオン 0.05㎎/㎏未満)

●陰イオン 1056㎎/㎏
(フッ化物イオン 0.7㎎/㎏)
(塩化物イオン 621㎎/㎏)
(硫酸イオン 388㎎/㎏)
(炭酸水素イオン 42.7㎎/㎏)
(炭酸イオン 0.1㎎/㎏未満)
(臭化物イオン 3.4㎎/㎏)

●遊離成分
①非解離成分 172㎎/㎏
(メタけい酸 126㎎/㎏)
(メタほう酸 45.6㎎/㎏)
②溶存ガス成分 22.0㎎/㎏
(遊離二酸化炭素 22.0㎎/㎏)

溶存物質 1830㎎/㎏
成分総計 1860㎎/㎏


加水加温循環ろ過消毒等の掲示は見当たりませんでした。


 ここ混浴じゃなかったのか…。残念。でもやっぱり泊まれば魅力的なんだろうなという感じはしました。

 
 
関連記事

川原の湯共同浴場~群馬県・四万温泉 2022年の温泉(44湯目) 10月5日

2022年に行った温泉
11 /26 2022
 
 名古屋泊明けの友人夫婦と郡上八幡観光で合流し、飛騨高山、奥飛騨、安曇野を2泊3日で楽しむ予定だったこの日。新型コロナのおかげでこの予定をキャンセルし、私たち夫婦だけの1泊2日旅行になりました。
 泊まったのは群馬県四万温泉。10年以上前から日帰り入浴で何度も来ていますが泊まるのは初めてでした。


 四万温泉の川原の湯共同浴場は、四万グランドホテルの玄関に隣接しており、フロントを出て徒歩0分ぐらいの場所です。午前9時オープンですが、10時のチェックアウト前に十分な余裕で入浴できました。2022年、わが家の44湯目です。

群馬100501 44湯目 01
群馬100501 44湯目 02
群馬100501 44湯目 03


四万温泉 川原の湯共同浴場

ナトリウム・カルシウム‐塩化物・硫酸塩温泉(中性 低張性 高温泉)

●源泉名及び湧出地
四万温泉(源泉名:川原の湯)
群馬県吾妻郡中之条町大字四万字新湯乙4230・乙4231地先
●泉温 63.6℃
●湧出量 測定せず(自然湧出)
●水素イオン濃度(ph値) 6.5
●調査および試験年月日 平成19年8月21日

●陽イオン 678㎎/㎏
(ナトリウムイオン 467㎎/㎏)
(カリウムイオン 58.0㎎/㎏)
(マグネシウムイオン 1.29㎎/㎏)
(カルシウムイオン 150㎎/㎏)
(鉄Ⅱイオン 0.32㎎/㎏)
(マンガンイオン 0.71㎎/㎏)
(アルミニウムイオン 0.05㎎/㎏未満)
(ストロンチウムイオン 0.46㎎/㎏)

●陰イオン 1167㎎/㎏
(ふっ素イオン 0.7㎎/㎏)
(塩素イオン 695㎎/㎏)
(硫酸イオン 420㎎/㎏)
(炭酸水素イオン 46.7㎎/㎏)
(臭素イオン 4.5㎎/㎏)

●遊離成分
①非解離成分 192㎎/㎏
(メタけい酸 142㎎/㎏)
(メタほう酸 49.8㎎/㎏)
②溶存ガス成分 30.8㎎/㎏
(遊離二酸化炭素 30.8㎎/㎏)

溶存物質 2040㎎/㎏
成分総計 2070㎎/㎏


加水加温循環ろ過消毒等の掲示は見当たりませんでした。


 3人入ると窮屈に感じそうな小さな浴槽の内湯。川原の解放感は皆無ですが、一度は体験をオススメしたい無人施設です。私は「それなりに満足」ですが、ぜひ一度行ってみてから各々の好みで判断してほしいです。すぐ近くに無料の町営駐車場「桐の木平駐車場」とバス停(終点)があります。

 
 
関連記事

四万グランドホテル~群馬県・四万温泉 2022年の温泉(43湯目) 10月4日

2022年に行った温泉
11 /25 2022
 
 名古屋泊明けの友人夫婦と郡上八幡観光で合流し、飛騨高山、奥飛騨、安曇野を2泊3日で楽しむ予定だったこの日。新型コロナのおかげでこのこの予定をキャンセルし、私たち夫婦だけの1泊2日旅行になりました。
 泊まったのは群馬県四万温泉。10年以上前から日帰り入浴で何度も来ていますが泊まるのは初めてでした。


 もちろん温泉の本命は四万たむらでしたが、今回の泊まりは予算節約のため四万グランドホテル。1泊2食、四万たむらの湯巡り券付き、和室18畳で2人合計15840円。何ひとつ期待せず、寝られて食えればそれだけで良いというつもりでしたが、けっこう大当たり的な満足感に満たされました。2022年、わが家の43湯目です。朝食の記憶がありませんが、完全に満足していたことは覚えています。

 ハード面は典型的な昭和の慰安旅行、団体旅行で使われた感じで、シャレた雰囲気はありません。これまで同じランクの値段で泊まった宿の中では圧倒的に最高レベル。ひとり13000円クラスの満足感がありました。

群馬100402 43湯目 03
群馬100402 43湯目 01
群馬100402 43湯目 02
Screenshot_20221117-190330.png


四万グランドホテル
(四万たむらにも同じ源泉が掲示されていました)

ナトリウム・カルシウム‐塩化物・硫酸塩温泉(低張性 中性 温泉)

●源泉名及び湧出地
四万温泉(源泉名:岩根の湯)
群馬県吾妻郡中之条町大字四万字新湯乙4212 丙4212
●泉温 64.5℃
●湧出量 測定せず(自然湧出)
●水素イオン濃度(ph値) 6.3
●調査および試験年月日 平成25年2月22日

●陽イオン 629㎎/㎏
(ナトリウムイオン 445㎎/㎏)
(カリウムイオン 54.9㎎/㎏)
(マグネシウムイオン 1.76㎎/㎏)
(カルシウムイオン 126㎎/㎏)
(鉄Ⅱイオン 0.80㎎/㎏)
(マンガンイオン 0.77㎎/㎏)
(アルミニウムイオン 0.05㎎/㎏未満)

●陰イオン 1061㎎/㎏
(フッ化物イオン 0.7㎎/㎏)
(塩化物イオン 709㎎/㎏)
(硫酸イオン 307㎎/㎏)
(炭酸水素イオン 40.0㎎/㎏)
(炭酸イオン 0.1㎎/㎏未満)
(臭化物イオン 4.6㎎/㎏)

●遊離成分
①非解離成分 187㎎/㎏
(メタけい酸 133㎎/㎏)
(メタほう酸 54.0㎎/㎏)
②溶存ガス成分 24.2㎎/㎏
(遊離二酸化炭素 24.2㎎/㎏)

溶存物質 1880㎎/㎏
成分総計 1900㎎/㎏


加水加温循環ろ過消毒等の掲示は見当たりませんでした。HPには「天然かけ流し」と記載されています。


 温泉がここだけならけっこう残念感が残ると思います。温泉もちゃんと楽しみたい方は必ず四万たむらの湯巡り券を550円で別途購入するか、そもそもそれが付いているプランにしてください。それだけで超満足にランクアップできます。
 
 
 
関連記事

四万たむら~群馬県・四万温泉 2022年の温泉(42湯目) 10月4日

2022年に行った温泉
11 /24 2022
 
 名古屋泊明けの友人夫婦と郡上八幡観光で合流し、飛騨高山、奥飛騨、安曇野を2泊3日で楽しむ予定だったこの日。新型コロナのおかげでこの予定をキャンセルし、私たち夫婦だけの1泊2日旅行になりました。
 泊まったのは群馬県四万温泉。10年以上前から日帰り入浴で何度も来ていますが泊まるのは初めて。予算節約のため四万グランドホテルを選びました。


 四万グランドホテルに泊まれば姉妹館である四万たむらの風呂すべてを楽しめます(別途550円が必要)。チェックイン後すぐ、夕食の時刻まで四万たむらの湯をゆっくり楽しみました。2022年、わが家の42湯目です。

 前回の四万たむらは少なくとも5年以上前、雪が深く積もった日の食事付き日帰り入浴。今回訪問時は感染症対策の一環として日帰り入浴はお休みしていました。

群馬100401 42湯目 02
群馬100401 42湯目 01


温泉三昧の宿 四万たむら

掲示その1

ナトリウム・カルシウム‐塩化物・硫酸塩温泉(低張性 中性 温泉)

●源泉名及び湧出地
四万温泉(源泉名:岩根の湯)
群馬県吾妻郡中之条町大字四万字新湯乙4212 丙4212
●泉温 64.5℃
●湧出量 測定せず(自然湧出)
●水素イオン濃度(ph値) 6.3
●調査および試験年月日 平成25年2月22日

●陽イオン 629㎎/㎏
(ナトリウムイオン 445㎎/㎏)
(カリウムイオン 54.9㎎/㎏)
(マグネシウムイオン 1.76㎎/㎏)
(カルシウムイオン 126㎎/㎏)
(鉄Ⅱイオン 0.80㎎/㎏)
(マンガンイオン 0.77㎎/㎏)
(アルミニウムイオン 0.05㎎/㎏未満)

●陰イオン 1061㎎/㎏
(フッ化物イオン 0.7㎎/㎏)
(塩化物イオン 709㎎/㎏)
(硫酸イオン 307㎎/㎏)
(炭酸水素イオン 40.0㎎/㎏)
(炭酸イオン 0.1㎎/㎏未満)
(臭化物イオン 4.6㎎/㎏)

●遊離成分
①非解離成分 187㎎/㎏
(メタけい酸 133㎎/㎏)
(メタほう酸 54.0㎎/㎏)
②溶存ガス成分 24.2㎎/㎏
(遊離二酸化炭素 24.2㎎/㎏)

溶存物質 1880㎎/㎏
成分総計 1900㎎/㎏

掲示その2

ナトリウム・カルシウム‐塩化物温泉(低張性 中性 高温泉)

●源泉名及び湧出地
四万温泉(源泉名:竜宮の湯)
群馬県吾妻郡中之条町大字四万字新湯4201-2
●泉温 75.9℃
●湧出量 測定せず(自然湧出)
●水素イオン濃度(ph値) 6.8
●調査および試験年月日 平成25年2月27日

●陽イオン 848㎎/㎏
(ナトリウムイオン 613㎎/㎏)
(カリウムイオン 80.0㎎/㎏)
(マグネシウムイオン 1.56㎎/㎏)
(カルシウムイオン 152㎎/㎏)
(鉄Ⅱイオン 0.36㎎/㎏)
(マンガンイオン 1.00㎎/㎏)
(アルミニウムイオン 0.05㎎/㎏未満)

●陰イオン 1418㎎/㎏
(フッ化物イオン 0.8㎎/㎏)
(塩化物イオン 1003㎎/㎏)
(硫酸イオン 349㎎/㎏)
(炭酸水素イオン 58.6㎎/㎏)
(炭酸イオン 0.1㎎/㎏未満)
(臭化物イオン 5.7㎎/㎏)

●遊離成分
①非解離成分 249㎎/㎏
(メタけい酸 174㎎/㎏)
(メタほう酸 74.8㎎/㎏)
②溶存ガス成分 27.3㎎/㎏
(遊離二酸化炭素 27.3㎎/㎏)

溶存物質 2510㎎/㎏
成分総計 2540㎎/㎏


加水加温循環ろ過消毒等の掲示は見当たりませんでした。HPには「天然かけ流しの温泉。七本の自家源泉から湧き出る湯量は、毎分1600リットル」と記載されています。


 広く落ち着きがあるロビーでくつろぎながら、7カ所の湯を楽しむことができます。しかし、唯一の混浴である「幻の湯 竜宮」はいつ行っても今回も、何らかの理由で使うことができません。それだけが不満で、そのほかは「超満足」です。翌朝も朝食前に入浴させてもらいました。
 
 
 
関連記事

Naturist露天風呂~静岡県伊豆 2022年の温泉(41湯目) 8月31日

2022年に行った温泉
11 /23 2022
 
 何かと日程を阻まれて8月の伊豆旅行が難しくなっていましたが、どうしても諦めきれず、夜勤明けと1日だけの休日を使い直前の予約で強行しました。これで8月の伊豆旅行は27年連続、妻は私と出会って以来19年連続になりました。選んだ宿は湯ケ島たつた。そ一泊明けた午前中に天城荘に立ち寄り、締めは今年の41湯目、Naturist露天風呂です。

 どこまで公開しているのか、慎重に管理者さんのブログを再確認し、伊豆であることは記事中で書かれていました。よってこの記事のタイトルには「静岡県伊豆」と書かせていただいています。

2022041湯目


Naturist露天風呂

アルカリ性単純温泉(低張性 アルカリ性 高温泉)

●源泉名及び湧出地
※詳細情報保護のため記入省略
●泉温 48.2℃
●湧出量 186㍑/分(※詳細情報保護のため記入省略)
●水素イオン濃度(ph値) 9.3
●調査および試験年月日 平成24年12月12日

●陽イオン 160.1㎎/㎏
(ナトリウムイオン 149.4㎎/㎏)
(カリウムイオン 1.5㎎/㎏)
(カルシウムイオン 9.2㎎/㎏)

●陰イオン 266.5㎎/㎏
(炭酸水素イオン 3.9㎎/㎏)
(炭酸イオン 19.3㎎/㎏)
(水酸化物イオン 0.3㎎/㎏)
(塩化物イオン 157.1㎎/㎏)
(臭化物イオン 0.3㎎/㎏)
(ヨウ化物イオン 0.2㎎/㎏)
(硫酸イオン 76.1㎎/㎏)
(メタホウ酸イオン 9.3㎎/㎏)

●遊離成分
①非解離成分 48.9㎎/㎏
(メタケイ酸 48.9㎎/㎏)
②溶存ガス成分 0.0㎎/㎏

溶存物質 476㎎/㎏
成分総計 476㎎/㎏

●その他の微量成分 
(マグネシウムイオン 0.1㎎/㎏未満)
(アルミニウムイオン 0.05㎎/㎏未満)
(マンガンイオン 0.07㎎/㎏)
(鉄Ⅱイオン 0.05㎎/㎏未満)
(鉄Ⅲイオン 0.05㎎/㎏未満)
(銅イオン 0.05㎎/㎏未満)
(メタ亜ヒ酸イオン 0.097㎎/㎏)
(総リン酸態リン 0.03㎎/㎏未満)


 ここの魅力は温泉ファンの夢を実現した私設温泉であることです。「今年の〇〇湯目」と記事にしているのはここの管理者様のブログのパクリです。「私の夢を実現している方とご一緒する夢を叶えられた」大満足な時間でした。

 旅の行程の中での訪問で、同行した妻も遠慮がありました。次回はぜひ食材を酒を持って、妻にも存分に“本性”をさらけ出してもらおうと思っています。管理者ご夫婦様、ありがとうございました。

 
 
 
関連記事

天城荘~静岡県賀茂郡河津町・河津温泉郷 大滝温泉 2022年の温泉(40湯目) 8月31日

2022年に行った温泉
11 /21 2022
 
 何かと日程を阻まれて8月の伊豆旅行が難しくなっていましたが、どうしても諦めきれず、夜勤明けと1日だけの休日を使い直前の予約で強行しました。これで8月の伊豆旅行は27年連続、妻は私と出会って以来19年連続になりました。選んだ宿は湯ケ島たつたで。そして一泊明けた午前中、天城荘に行ってみました。今年の40湯目になります。

 日帰り入浴天城荘の駐車場は利用できません。旧七滝観光センター無料駐車場というところに駐車して3分ほど歩きました。「日帰り入浴ご利用のお客様は、11:00~19:00迄(※最終受付18:00)、日帰り入浴をお楽しみいただけます。内湯、貸し切り風呂、外湯、プール(季節営業)が全て入れます。最大滞在時間は7時間。ゆっくりゆったり何度でもお入り下さい。(原文ママHPからコピペ)」。通常料金2000円と水着レンタル300円をpaypayで支払い。税込みか税別かは忘れました。

 外湯エリアは水着着用の混浴。館内専用通路を出て、一般の遊歩道と合流して歩きます。混浴エリアにも更衣室はありますが、みなさん館内から水着にバスタオルを羽織って移動していました。温泉を楽しんでいるという実感は薄く、滝見観光ついでの入浴という感想です。

 内湯の伊豆石を使った造りは好感触。温泉を楽しむならばこちらがオススメです。

2022 40湯目01
2022 40湯目02
2022 40湯目03
2022 40湯目04


天城荘

単純温泉(低張性 弱アルカリ性 温泉)


●源泉名及び採水地
混合泉 静岡県賀茂郡河津町梨本359 天城荘の混合貯湯槽より採取
混合している源泉は以下の3源泉
1、蛇湯 河津町梨本字立硲1129-2
2、天然自然公園第2号泉 河津町梨本字大畑ヶ下1108-4
3、天然自然公園第3号泉 河津町梨本字大前の川439-4
●泉温 40.7℃
●湧出量 ※記載無し
HP記載事項 自家源泉5本(出会い源泉、前の川源泉、穴風呂源泉、館内新源泉、蛇湯源泉) 620L/min (源泉5本合計)
●水素イオン濃度(ph値) 8.2
●調査および試験年月日 平成24年10月23日

●陽イオン 161.8㎎/㎏
(ナトリウムイオン 76.4㎎/㎏)
(カリウムイオン 1.8㎎/㎏)
(マグネシウムイオン 0.2㎎/㎏)
(カルシウムイオン 83.0㎎/㎏)
(ストロンチウムイオン 0.2㎎/㎏)
(アルミニウムイオン 0.2㎎/㎏)

●陰イオン 336.9㎎/㎏
(フッ化物イオン 0.2㎎/㎏)
(塩化物イオン 14.4㎎/㎏)
(硫酸イオン 304.4㎎/㎏)
(炭酸水素イオン 13.1㎎/㎏)
(炭酸イオン 4.8㎎/㎏)

●遊離成分
①非解離成分 32.0㎎/㎏
(メタケイ酸 31.6㎎/㎏)
(メタホウ酸 0.4㎎/㎏)
②溶存ガス成分 0.0㎎/㎏

溶存物質 530.7㎎/㎏
成分総計 530.7㎎/㎏


源泉の使用方法などに関する掲示は見つけられませんでした。
HPには「内湯は基本加温しておりますが、加水はしておりません。源泉100%の温泉をお楽しみください。」と案内されています。


 温泉ファン、混浴ファンのガチ勢が来るところではない印象で、実際の客層もそう感じました。しかし、内湯で目を閉じて、たまに山間の景色を眺めながらゆったりしていると案外いい湯かもしれません。

 宿泊して七滝観光をしたり、チェックアウト後も日帰り入浴で滞在するなり、子連れや複数世帯の家族サービスとしては絶好の場所かもしれません。

 
 
 
関連記事

湯ケ島たつた(その3、食事)終~静岡県伊豆市・天城温泉郷 湯ケ島温泉 2022年の温泉(39湯目) 8月30日

2022年に行った温泉
11 /20 2022
 
 何かと日程を阻まれて8月の伊豆旅行が難しくなっていましたが、どうしても諦めきれず、夜勤明けと1日だけの休日を使い直前の予約で強行しました。これで8月の伊豆旅行は27年連続、妻は私と出会って以来19年連続になりました。選んだ宿は湯ケ島たつたでわが家今年の39湯目。天城、および中伊豆エリアでの泊まりは初めてです。

 最も楽しみにしていた川床での食事の紹介です。前の記事では温泉と併せて動画でも紹介していますので、コチラをクリックして併せてご覧ください。

 天城といえばわさび。「天城特産わさび鍋 天城軍鶏仕立て」という品で楽しむことができました。早い時間に川床に入り、暮れていく景色の変化を楽しみ、翌朝はしっかり明るい風景を楽しめます。

 夕食は蚊など、虫はもちろんたくさん来ます。虫除けスプレーを置いてくれていますが、とりあえずかゆみ止めも持参して正解でした。

2020 39湯目 朝食01
2020 39湯目 夕食02
2020 39湯目 夕食03
2020 39湯目 風呂08


 チェックイン後すぐ明るい時間に離れの貸し切り風呂に入って早めの夕食。そして日が暮れた離れの風呂をもう一度楽しんでから部屋で「夫婦の時間」。翌朝は食事の前と後にも館内の貸し切り露天を楽しんで、時間いっぱい存分に大満足な時間を過ごせました。

 27年目で初めて山で過ごした8月の伊豆。気分がとても新鮮で、伊豆の楽しみがまた増えました。

 
 
 
関連記事

湯ケ島たつた(その2、温泉)~静岡県伊豆市・天城温泉郷 湯ケ島温泉 2022年の温泉(39湯目) 8月30日

2022年に行った温泉
11 /19 2022
 
 何かと日程を阻まれて8月の伊豆旅行が難しくなっていましたが、どうしても諦めきれず、夜勤明けと1日だけの休日を使い直前の予約で強行しました。これで8月の伊豆旅行は27年連続、妻は私と出会って以来19年連続になりました。選んだ宿は湯ケ島たつたでわが家今年の39湯目。天城、および中伊豆エリアでの泊まりは初めてです。

 風呂は男女別大浴場と、館内2カ所の貸し切りがチェックアウトまでずっと利用でき、離れ2カ所の貸し切りはチェックインした日の夜までしか使えません。

 QRコードを読み取って、貸し切り4カ所の空き状況が館内でいつでも確認できるのがうれしいシステムです。


マガブロには65秒ほどの動画を掲載しています。



2020 39湯目 風呂01
2020 39湯目 風呂02
2020 39湯目 風呂04
2020 39湯目 風呂05
2020 39湯目 風呂09


水のみち風のみち 湯ケ島たつた

掲示その1

カルシウム・ナトリウム‐硫酸塩温泉(低張性 弱アルカリ性 高温泉)

●源泉名及び湧出地
西平泉 湯ヶ島29号
静岡県伊豆市湯ケ島釜石2684-1
●泉温 45.4℃
●湧出量 791㍑/分(掘削動力揚湯・水中ポンプ11kw
●水素イオン濃度(ph値) 8.0
●調査および試験年月日 令和2年1月22日

●陽イオン 316.3㎎/㎏
(ナトリウムイオン 135.5㎎/㎏)
(カリウムイオン 5.4㎎/㎏)
(マグネシウムイオン 0.7㎎/㎏)
(カルシウムイオン 174.0㎎/㎏)
(ストロンチウムイオン 0.6㎎/㎏)

●陰イオン 735.3㎎/㎏
(ふっ化物イオン 0.4㎎/㎏)
(塩化物イオン 27.7㎎/㎏)
(硫酸イオン 663.9㎎/㎏)
(炭酸水素イオン 43.4㎎/㎏)

●遊離成分
①非解離成分 40.9㎎/㎏
(メタケイ酸 40.0㎎/㎏)
(メタホウ酸 0.5㎎/㎏)
②溶存ガス成分 4.4㎎/㎏
(遊離二酸化炭素 4.4㎎/㎏)

溶存物質 1093㎎/㎏
成分総計 1097㎎/㎏

掲示その2

カルシウム・ナトリウム‐硫酸塩温泉(低張性 弱アルカリ性 高温泉)

●源泉名 寝覚の湯 湯ヶ島4号
●泉温 源泉または採取地 57.8℃
●水素イオン濃度(ph値) 8.34
●分析年月日(分析終了年月日) 令和元年11月27日

●陽イオン ※記載無し㎎/㎏
(ナトリウムイオン 204.0㎎/㎏)
(カリウムイオン 8.3㎎/㎏)
(カルシウムイオン 219.3㎎/㎏)

●陰イオン ※記載無し㎎/㎏
(炭酸水素イオン 18.8㎎/㎏)
(塩化物イオン 41.7㎎/㎏)
(ヨウ化物イオン 0.2㎎/㎏)
(硫酸イオン 883.4㎎/㎏)

●遊離成分
①非解離成分 ※記載無し㎎/㎏
(メタケイ酸 48.6㎎/㎏)
(メタホウ酸 1.2㎎/㎏)
②溶存ガス成分 ※記載無し㎎/㎏
(遊離二酸化炭素 3.5㎎/㎏)

溶存物質 ※記載無し㎎/㎏
成分総計 1429㎎/㎏


温泉に関する情報 加水加温循環ろ過消毒等の欄は記載空白。
浴場内に「たつたの温泉は完全源泉100%掛流し(加温 加水 濾過 不要)」との掲示あり。


 2種類の源泉について掲示があり、どこでどのように使っているかわわかりませんが、部屋に変遷を紹介した文書がありました。HP内を探せばどこかに書いてあるかと思います。

 離れの2カ所はコマ目にチェックしないと、夜11時半の終了で逃してしまう可能性があります。しかしだいたい一泊ですべてを回ることは可能だと思われます。竹林の中のかぐやの湯は、空いてるときは何度でも日没などの雰囲気の変化を感じながら楽しむことをオススメします。他は時間の許す限りとりあえず回っておくと良いでしょう。

 あまりの心地よさにくつろぎすぎると、案外すぐ湯あたりのような感じがしてくるので要注意です。セミの鳴き声に夏の終わりを感じながら、とても大満足な時間をすごせました。

 
 
 
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

幸せの黄色いパンティー

夫婦共通の趣味は温泉旅行。他のご夫婦様やカップル様と一緒に楽しむこともあります。2021年、アヤメは41歳になりました。

ブロとも申請は、男性の場合はパートナーの女性を、女性の場合はご自身を写真記事などで公開している「私たちと対等な方」限定で承認させていただきます。