fc2ブログ

桜咲く休日は早起き 第4回~人妻アヤメの野外写真集 第114集

人妻アヤメの野外写真集
04 /30 2021
 
 
過去の「人妻アヤメの野外写真集」はコチラをクリックしてご覧ください。
 
 年が明けると熱海桜、河津桜でワクワクし始め、ついにソメイヨシノが咲くと気分は最高潮になります。ちょうど休日がほぼ満開の日にあたったので、早起きして撮影しました。なお、今年の桜ではありません。

そろそろこの場所も終わりにしようかな…。

34 桜咲く休日は早起き 第04回 01共
34 桜咲く休日は早起き 第04回 02共
34 桜咲く休日は早起き 第04回 03共
34 桜咲く休日は早起き 第04回 04共
34 桜咲く休日は早起き 第04回 05共

 
 
 
関連記事

ドーミーイン甲府丸の内 その2・夫婦の時間~山梨県甲府市 2021年の温泉(17湯目) 4月11日

2021年に行った温泉
04 /29 2021
 
 今年の17湯目の天然温泉 勝運の湯 ドーミーイン甲府丸の内。午後9時まで滞在できる最長30時間の一泊朝食付きプラン。一夜明けてレストランオープンの午前6時半から朝食を摂り、妻は仕事、私は前日の夜勤明けの疲れもあって就寝。

 妻がすっかりくつろいだ姿で部屋に入ってきて目が覚めると、すでに午後4時すぎ(-"-) 仕事を終えて部屋で風呂の準備をしてる間も私は眠り続けていたそうです。 仕事には上下深紫の総レースフルバックで出たはずだけど、すでに下着までくつろぎすぎ(~_~;) まあ、ここから夫婦の時間をすごしました。モザイク処理必須のため、中出ししたのがわからない写真ですみません。

 この後もう1回温泉に入って、午後9時ギリギリにチェックアウトして帰宅しました。この翌日、妻は休日で私は再び夜勤入り。


2021 17湯目b01
2021 17湯目b02
2021 17湯目b04

 
 
 
関連記事

ドーミーイン甲府丸の内 その1・宿紹介~山梨県甲府市 2021年の温泉(17湯目) 4月11日

2021年に行った温泉
04 /28 2021
 
 今年の17湯目は天然温泉 勝運の湯 ドーミーイン甲府丸の内。私たちは午後8時前ぐらいのチェックインでしたが、朝食付きで午後3時から翌日午後9時まで30時間滞在できるというプランで宿泊しました。

 ここはビジネスホテルですが、共立リゾートのグループで、奥飛騨・深山桜庵、南紀白浜・浜千鳥の湯 海舟、伊豆・ウェルネスの森 伊東に続いて4軒目の宿泊です。

 妻が午前9時から甲府で仕事が入り、前泊が妥当ということで私も宿泊に同行しました。


2021 17湯目a01
2021 17湯目a02
2021 17湯目a03
2021 17湯目a04
2021 17湯目a05
2021 17湯目b05

ドーミーイン甲府丸の内

ナトリウム‐塩化物・炭酸水素塩泉(低張性 弱アルカリ性 温泉)

源泉名 欽明温泉 
採水地 山梨県甲府市山梨県甲府市貫川本町176番1 温泉スタンドにて採水

調査及び試験年月日 平成30年4月25日

泉温 38.8℃
湧出量 148㍑/分(動力揚湯)
PH 8.4

●陽イオン 384.1㎎/㎏
(ナトリウムイオン 353.2㎎/㎏)
(カリウムイオン 16.8㎎/㎏)
(マグネシウムイオン 1.3㎎/㎏)
(カルシウムイオン 11.6㎎/㎏)

●陰イオン 741.0㎎/㎏
(塩素イオン 355.9㎎/㎏)
(硫化水素イオン 0.8㎎/㎏)
(硫酸イオン 22.0㎎/㎏)
(炭酸水素イオン 357.3㎎/㎏)

●遊離成分 110.3㎎/㎏
(メタケイ酸 102.4㎎/㎏)
(メタほう酸 709㎎/㎏)

●溶存ガス成分 25.1㎎/㎏
(遊離二酸化炭素 25.1㎎/㎏)

溶存物質 1235㎎/㎏
成分総計 1261㎎/㎏


加温の理由:入浴に適した温度に保つ為、加温しています。
循環装置等の理由:衛生管理の為、循環ろ過装置を使用しています。
消毒処理の理由、消毒方法の例示:衛生管理の為、塩素系薬剤を使用しています。
加水の理由:温泉の供給量を補うために加水しています。


 甲府駅からまっすぐに歩いて10分以内、山梨県庁、甲府市役所がほぼ目の前。もちろん外食やコンビニも自在の立地です。現在の社会的状況を考慮して夕食はコンビニで買い、無料の「夜鳴きラーメン」をいただきました。HPには「夜鳴きそば」と書いていますが…。「ドーミーイン特製のあっさりした醤油ラーメン」だそうです。

 湯上がり処にはアイスキャンディーの無料サービス、ウエルカムドリンクのぶどうジュースは絶品美味! 表示が無いので違うかもしれませんが、さすが甲府、ぶどうジュースで間違いないと思います。

 夜が明けると部屋の窓からギリギリ甲斐駒ケ岳が見えました。正面のマンションが無ければ国内第二峰の北岳を真ん中にして、南アルプスが一望できるんですが残念。朝食バイキングでは、ちょうど良い具材のバランスで適量適温のほうとう、ウエルカムドリンクと同じぶどうジュース(と思われる飲み物)も存分にいただき、竹の子ご飯は4杯いただきました。

 温泉は最上階ですがほぼ景観無し。温泉スタンドから運んできている湯ですが、とりあえず温泉ならば何でも良いと割り切れるほどここまで「大満足」でした。

 朝食後、妻が仕事に出たら私は再び就寝。前日夜勤明けだったのでしんどかった(~_~;)

 
 
 
関連記事

おふろcafé 白寿の湯~埼玉県児玉郡神川町 2021年の温泉(16湯目) 4月6日

2021年に行った温泉
04 /27 2021
 
 静岡のおふろcafé bijinyu 美肌湯の食事がおいしくてけっこう良いくつろぎの場だったので、同じグループで埼玉にあるおふろcafé 白寿の湯に行ってみました。

 湯以外で静岡との違いといえば、建物がちょっと小規模、食事処で同じ玄米を使っていると思うのですがマズい、スタッフの数が少なくサービスを待たされる、客層が幅広い、喫煙所が外なので外履きを都度借りて都度返さなきゃならない。

 私たち夫婦とも愛煙家なので、ちょっとしんどいかな。外履きを借りるとき、退館手続きが4組終わるまで待ちました。それで喫煙が終わったら外履きを返さなきゃならないし…。食事のときもオーダーするのにけっこう待たされました。でも超かわいくて超人懐っこい感じのお姉さんがニコニコと丁寧親切に応対してくれたので、そこは100点満点中120点かな。


2021 16湯目01
2021 16湯目02

おふろcafé 白寿の湯

ナトリウム‐塩化物強塩温泉(高張性 中性 低温泉)

源泉名 神流川温泉 
湧出地 埼玉県児玉郡神川町大字渡瀬字柳池東327番地1湧出

調査及び試験年月日 平成27年6月23日

泉温 25.2℃
湧出量 25㍑/分(動力揚湯)
PH 6.7

●陽イオン 11291㎎/㎏
(ナトリウムイオン 9997㎎/㎏)
(カリウムイオン 870㎎/㎏)
(マグネシウムイオン 137㎎/㎏)
(カルシウムイオン 283㎎/㎏)
(鉄Ⅱイオン 3.82㎎/㎏)

●陰イオン 20139㎎/㎏
(塩化物イオン 13559㎎/㎏)
(硫酸イオン 1230㎎/㎏)
(炭酸水素イオン 5305㎎/㎏)
(臭化物イオン 38.2㎎/㎏)
(よう化物イオン 5.3㎎/㎏)

●遊離成分 851㎎/㎏
(メタケイ酸 24.4㎎/㎏)
(メタほう酸 827㎎/㎏)

●溶存ガス成分 612㎎/㎏
(遊離二酸化炭素 612㎎/㎏)

溶存物質 32300㎎/㎏
成分総計 32900㎎/㎏


 源泉の使用方法の表示は見つけられませんでしたが、HPに「加温あり、加水(井戸水)あり、循環ろ過あり」との旨記載されています。


 「関東有数の名湯」と表記していますが、分析表を見る限りそれは間違いないです。しかしいくら中性といえども、ナトリウムイオン、塩化物イオンがこれだけ含有されていて高張性ならばあっという間に湯あたりしてフラフラになるはず。けっこう長湯しても何ともなかったです。遊離二酸化炭素もかなりの含有量ですが…。余裕で10倍は加水しているような印象でした。

 そんなわけで、まあ、湯は茶褐色の雰囲気をゆっくり楽しめるけど、加水やりすぎ。みんな静かにくつろいでいる場所でずっとしゃべり続けていたおじいちゃんにもかなりイライラしましたが、たまたまということで許す。スタッフの数少なすぎ。3種類の麹をつけて食う天ぷらは美味かった。ん~…。「色々と改善すれば満足できるはずだけど、今の状態ならば不満だらけ。とりあえず次は無い」といったところです。

 
 
 
関連記事

おふろcafé bijinyu 美肌湯~静岡県静岡市葵区 2021年の温泉(15湯目) 3月28日

2021年に行った温泉
04 /26 2021
 
 雨の予報だったいちご狩り当日、幸い降ることはありませんでした。しかし農園を午後4時の閉園に出発した直後に大雨。今年の15湯目、おふろcafé bijinyu 美肌湯の駐車場は水浸しでした。

 静岡駅、静岡県庁、静岡市役所から3㎞以内にあり、客層は若いカップルや女子会、未就学の子連れ家族が主流でした。久能山からの所要時間は車で約30分間。すぐ近くに湧く源泉と、毎日タンクローリーで運搬してくる二種類の源泉を使用していて、大浴場男女各1で露天風呂は無く、館内のどこからも外の景観は皆無でした。

 「おふろcafe」という名前のとおり充実したコミックやインターネット環境、館内のどこでもラグジュアリーな感じでくつろげる空間、オセロなどのボードゲームも充実、無料セルフサービスのお茶やコーヒー、客が満員状態でもまったく困らない多数のコンセントの点在…。なるほど若い世代で溢れるのが納得できます。食事もおいしい(^^;)

 余談ですが、右向いても左向いても館内着でくつろぐ若い女子の寝顔が終始目に入ってしまいました(*_*)


※写真はHPから拝借しました。
2021 15湯目 01


おふろcafé bijinyu 美肌湯

単純硫黄温泉(低張性 アルカリ性 温泉)

源泉名 静岡龍上温泉 静岡龍上2号
湧出地 静岡県静岡市葵区龍上14番3

調査及び試験年月日 平成30年7月13日

泉温 41.1℃
湧出量 112㍑/分(掘削動力揚湯・水中ポンプ15kw)
PH 9.8

●陽イオン 363.7㎎/㎏
(ナトリウムイオン 344.9㎎/㎏)
(カルシウムイオン 14.5㎎/㎏)

●陰イオン 588.4㎎/㎏
(塩化物イオン 478.4㎎/㎏)
(硫化水素イオン 4.2㎎/㎏)
(硫酸イオン 5.5㎎/㎏)
(炭酸イオン 24.6㎎/㎏)
(メタケイ酸水素イオン 23.5㎎/㎏)
(メタホウ酸イオン 48.0㎎/㎏)

●遊離成分 0.0㎎/㎏
●溶存ガス成分 0.0㎎/㎏

溶存物質 952㎎/㎏
成分総計 952㎎/㎏


 源泉の使用方法の表示は見つけられませんでした。風呂の広さ、客の数、源泉湧出量から推測すると、循環ろ過はもちろん、供給量を補うための大量の加水と温度調整のための加温は避けられないと思います。なお、ローリーで運搬している源泉の分析表も掲示されていましたが、ここでは省略します。


 温泉に関しては「風呂があって整容ができればそれだけで良い」と割り切ればOKでしょう。自宅から場所を変えて、メシ食って一日中のんびりくつろぐ場所としては「なかなか高い満足度」です。客層も静岡県民だからなのか? 混雑していてもなんだかギスギスしていなくて気にならず、閉館までゆっくりさせてもらいました。
 
 
 
関連記事

久能山のイチゴ狩り~静岡県静岡市清水区

温泉、混浴、旅行
04 /24 2021
 
 富士山を眺望する日本平や世界文化遺産・三保松原の観光も併せて楽しめる立地の久能山。

 ここのストロベリーフィールドは20年前から何度もリピートしています。下記写真のような石垣栽培を考案し、ヘレンケラー、与謝野晶子も訪れたイチゴ農園です。

 周囲にも30ほどの農園がありますが、だいたい30分食べ放題。しかしストロベリーフィールドは1営業日につきひとつのビニルハウスを1組限定の貸し切りで時間無制限です。閉園の定刻は決まっていますが、予約無しで行った場合はイチゴが無くなり次第受け付け終了が前提になっています。

 今年は妻、娘夫婦、孫の三世代5人で訪問。HPの情報を見て3月後半に予約し、当日は「本日のイチゴ狩りは予約の方のみの受け付け。カフェの利用は誰でもできます」と表示がされていました。以前はHPからの予約というシステムになっておらず、頻繁に受け付けの方法が変わっています。なので過去の経験を並べておきますので参考にしてください。

 初訪問は他の家族の予約に便乗。当日名簿に連絡先を記入すると翌年ハガキが来て、そのハガキでしか予約の方法を知ることができませんでした。なお、予約無しで行った場合も当日受け付けでそのハガキが割り引き券として使用できました。

 予約無しでは4回行きました。そのうち2回は定休日ではなかったけどイチゴが実っていないための臨時休園。あとの2回は無事受け付けできましたが、1回は1本のビニルハウスを区切られてしまって、他の客も入れられました。もう1回はしっかり貸し切りせ使えて、定刻までずっと予約無しでも受け付けがされていました。なお、午前中には予約無しの受け付けを終了している日を何度か見ています。

2021 15湯目の前 01
2021 15湯目の前 02
2021 15湯目の前 03
2021 15湯目の前 04


 年、時期によって値段の変化があります。今回はソメイヨシノが開花してピークを過ぎていたせいか、イチゴはかなり小さめで糖度も低く感じました。しかしトッピング無しで食べてもまるで三温糖をまぶしているかのような絶品の甘さのイチゴはたくさんありました。時期的には河津桜が咲く2月がオススメ。値段は概ね1割高で予約必須。予約無しの場合は、開園時刻に行ってもすでに受け付け終了、あるいは臨時休園という事態にも素直に諦める覚悟で行ってください。

 なお、他の農園の情報もコチラをクリックしてご覧ください。私たちはビニルハウス内にレジャーシートを敷き、5人が寝転がるぐらいの場所と荷物置き場を作った上で海風や景観も併せて営業時間いっぱい楽しみました。たぶんストロベリーフィールド以外にはこれほど楽しめる農園は無いと思います。

 
 
 
関連記事

七沢荘~神奈川県厚木市 七沢温泉 2021年の温泉(14湯目) 3月15日

2021年に行った温泉
04 /23 2021
 
 ここの大将ぜったいアホやで! とか言いながら繰り返し行ってしまうのが今年の14湯目、神奈川県厚木市・七沢温泉の七沢荘

 HPの「七沢荘には、“気”に由来するちょっとへんてこなものがいくつかあります。何か気を感じるという人もいれば、全く感じない人もいます。はじめて見る方も、是非ニヤリと楽しんでいただければ幸いです」という案内。私は“気”など感じようともしない人なのですが、術中にはまって毎回ついつい「ニヤリ」としてしまいます。


2021の14湯目01


七沢荘

アルカリ性単純温泉( アルカリ性 低張性 低温泉)

源泉名 七沢温泉 厚木第13号

温泉成分の分析年月日 平成29年5月29日

泉温 源泉 26.1℃ 使用位置 50~55℃
湧水量 ※記載無し㍑/分
PH 9.8

陽イオン ※記載無し㎎/㎏
(ナトリウムイオン 111㎎/㎏)
(鉄Ⅱイオン 2.54㎎/㎏)

陰イオン ※記載無し㎎/㎏
(塩化物イオン 30.0㎎/㎏)
(硫酸イオン 72.9㎎/㎏)
(炭酸水素イオン 83.1㎎/㎏)
(メタケイ酸イオン 44.4㎎/㎏)
(メタケイ酸Ⅱイオン 0.55㎎/㎏)
(メタホウ酸イオン 7.52㎎/㎏)

遊離成分
メタケイ酸 35.7㎎/㎏
メタホウ酸 1.93㎎/㎏

溶存物質 434㎎/㎏
成分総計 434㎎/㎏

放流・循環併用式、加水なし、加温あり

加温の理由 源泉温度が低いため
循環装置等を使用する理由 蘆花装置による水質衛生管理の為
消毒処理を行う理由 浴槽水を衛生的に管理する為
消毒の方法 オゾン殺菌、紫外線殺菌、銀イオン殺菌、モノクロラミン消毒


 上記は最新の分析表データの抜粋です。他にふたつの掲示がありました。一番古い表示は平成4年の分析でアルカリ単純温泉。

 平成19年の分析表では源泉温度が24.0℃で単純温泉の要件を満たしておらず、「温泉法第二条別表に規定するメタケイ酸の項により温泉に該当する」と表記されています。PH10.3、成分総計263㎎/㎏、陰イオンのメタケイ酸イオン46.5㎎/㎏、メタケイ酸Ⅱイオン1.82㎎/㎏、遊離成分のメタケイ酸11.9㎎/㎏。ん? 「温泉法第二条別表に規定するメタケイ酸の項」では50.0㎎/㎏以上の含有で温泉に該当することになっていますが…。陰イオンと遊離成分の「メタケイ酸」の合計で良いということなのか? 詳しい方、教えてくださいm(__)m

 ここの風呂には不満がひとつあります。トロトロの肌触りで強アルカリ性のため非常に湯あたりしやすいのですが、浴槽のどこに入ってもけっこう熱い。なのでゆったりとつかれないのです。加温の調整をなんとかしてほしいです。長時間湯冷ましをしてもぜんぜんダメです。

 好きなのは足湯も併設している広々としたウッドデッキ(コチラをクリックしてHPの写真や案内もご覧ください)。まあ、何度も日帰り入浴でいっていますが、足湯に湯がはっていたことは一度もありません(^^) それでも好きです。

 満足度は差し置き、湯の温度管理に不満を持ちながらも「結局また日帰りでリピートしてしまうんだなぁ」という温泉宿です。

 
 
 
関連記事

湯の宿 平鶴(ひらつる)~静岡県熱海市下多賀 2021年の温泉(13湯目) 3月1日

2021年に行った温泉
04 /22 2021
 
 HPの記載は「熱海温泉 湯の宿 平鶴」。住所は熱海市下多賀。熱海をご存じの方ほど熱海駅周辺からサンビーチに至るエリアをイメージしたり、住所から「なんだ多賀か」と、長浜ビーチ辺りをイメージするかと思います。しかし実際の所在地は完全に網代。漁港がある、あのエリアの一番東端です。

 大澤温泉 野天風呂 山の家沢田公園露天風呂を午前中からはしごして、最後に出勤の身支度がきちんとできるところを検索してたどり着いた今年の13湯目です。


2021の13湯目01
2021の13湯目02


湯の宿 平鶴

カルシウム・ナトリウム‐塩化物温泉(低張性 弱アルカリ性 高温泉)

源泉名及び湧出地 下多賀温泉 下多賀1号 熱海市下多賀480‐2

調査及び試験年月日 平成28年9月27日

泉温 源泉又は採取地 60.1℃
湧水量 225㍑/分(動力7.5kw エアリフトポンプ)
PH 7.8

陽イオン 2812㎎/㎏
(ナトリウムイオン 1429㎎/㎏)
(カルシウムイオン 1336㎎/㎏)
(鉄Ⅱイオン 0.4㎎/㎏)

陰イオン 4776㎎/㎏
(炭酸水素イオン 28.7㎎/㎏)
(塩化物イオン 4421㎎/㎏)
(硫酸イオン 320.4㎎/㎏)

メタケイ酸 46.2㎎/㎏

溶存物質 7636㎎/㎏
成分総計 7647㎎/㎏


 循環ろ過の有無など、源泉の使用方法の表示は見つけられませんでした。HPには「源泉名 網代温泉(源泉かけ流し)」「平鶴は源泉を地下300メ-トルより直接引湯し“天然温泉かけ流し”です」「自家源泉を2本使用し、内湯と露天風呂はそれぞれ別の源泉を使用しており(後略)」との記載があります。

 イメージとして描いていたのは、野性味無くごく一般的な観光旅館、魚屋直営だけに、宿泊でオーシャンビューと併せて料理を楽しませるのがメーンみたいな感じでした。しかしけっこう面白かったかなぁ。

 大浴場の露天風呂の位置なんですが、それほど視界は開けていないものの、相模湾の波打ち際の真上。これがなかなか良いのです。磯釣りをしている人から見える場所でもあり、「気になる方は隅っこに寄って入浴して」という旨の表示がありました。

 「秘湯」とか「バケーション」とかを望む場合は違ってしまいますが、ちょっとビジネスついでにのイメージであればご褒美的な満足感は得られる宿ではないかと思います。一泊二食で12000~30000円以内ほどの範囲の料金もけっこうおいしいかもしれません。今回は「意表をついて満足」な時間でした。

 
 
 
関連記事

沢田公園露天風呂~静岡県賀茂郡西伊豆町・堂ヶ島温泉郷 2021年の温泉(12湯目) 3月1日

2021年に行った温泉
04 /21 2021
 
 大澤温泉 野天風呂 山の家から車で約20分。西伊豆町の町営温泉「沢田公園露天風呂」に初めての入浴です。

 テレビ番組「いい伊豆みつけた」で知ったばかりで、たまたまですが、自宅を出発した直後に自動録画されていた「秘湯ロマン #434(初回放送は2019年6月)」でも秦瑞穂が入浴していました。


 漁師さんの視線を浴びながら「失礼します」って感じで小さな漁港の住宅街を抜ければ10台ほど停められる沢田公園の無料駐車場に到着。砂岩の地層は天然物で、入浴しなければ無料でここからの駿河湾の景観を観光できます。

 駐車場内に露天風呂の受け付けをする小屋とトイレがあってわかりやすいです。

 風呂はあくまで野天風味ですが、町営だけあって脱衣所などの利用環境は初心者でも「快適」なほうだと思います。


2021の12湯目01
2021の12湯目02
2021の12湯目03
2021の12湯目04
2021の12湯目05
2021の12湯目06


沢田公園露天風呂

カルシウム・ナトリウム‐硫酸塩温泉(低張性 アルカリ性 高温泉)

源泉地名・源泉名 半出来吾妻温泉(源泉名:恵の湯)
源泉名、ゆう出地又は採取地 賀茂郡西伊豆町仁科1837‐1 西伊豆町副配湯所
仁科・堂ヶ島5号・仁科・堂ヶ島・16号 混合泉

温泉の分析年月日 平成24年5月28日

泉温 源泉又は採取地 52.4℃
湧水量 ※記載無し
PH 8.8

陽イオン ※記載無し㎎/㎏
(ナトリウムイオン 216.8㎎/㎏)
(カルシウムイオン 467.9㎎/㎏)
(鉄Ⅱイオン 0.4㎎/㎏)

陰イオン ※記載無し㎎/㎏
(炭酸水素イオン 3.4㎎/㎏)
(炭酸イオン 5.8㎎/㎏)
(塩化物イオン 73.5㎎/㎏)
(硫酸イオン 1472㎎/㎏)

メタケイ酸 41.9㎎/㎏

溶存物質 ※記載無し㎎/㎏
成分総計 2290㎎/㎏

全浴槽加水有り 適温にするため
全浴槽加温有り 温泉供給事業者により適温にするため
全浴槽再利用(循環)・ろ過有り 衛生管理のため
全浴槽消毒有り 滅菌のため塩素系薬剤を注入


 絶景露天、野天風呂も種々ありますが、手軽に楽しめる入門編の公共温泉と思っていただければよろしいかと思います。夕陽の町でもありますので、「一応知っておく」ぐらいで入浴されることをオススメします。

 現地の天候により営業をストップすることしょっちゅうなので、あらかじめ役場に問い合わせてからお出かけください。親切に電話応対してくれます。なお、問い合わせたときはOKでも到着したら閉めていたということも十分に有りうる立地です。

 今回は、電話や受け付けの応対も含めて「それなりにとっても満足」でした。

 
 
 

関連記事

大澤温泉 野天風呂 山の家~静岡県賀茂郡松崎町 2021年の温泉(11湯目) 3月1日

2021年に行った温泉
04 /20 2021
 
 今年の11湯目は9カ月ぶりの再訪、「大澤温泉 野天風呂 山の家」でした。

 温泉成分のデータなど、詳細はコチラをクリックして前回訪問時の記事をご覧ください。


 東からアクセスするとえらい山奥に来た印象でしたが、実際は西伊豆・松崎町の市街地がすぐ近くでした。

 「実家に帰ったときに自分の部屋にしたい」と思う素朴だけど見晴らし最高の休憩処は現在は使用できず、入浴だけの営業になっています。

 午後1時ごろから1時間ほどの入浴。誰とも会うことがなく男女隔てて夫婦だけの空間でしたが、ゆったりと心も洗われる大満足な時間でした。
2021の11湯目01
2021の11湯目02
2021の11湯目03
2021の11湯目04


 車で走ること5分余、花畑が目に入ったので立ち寄ってみました。季節限定の「田んぼを使った花畑」というイベント。まだやっている可能性はありますが、新型コロナウイルスによる社会的状況により、客が来ることを想定していない開催になっています。行かれる際には直接問い合わせるなどの準備をお願いします。

2021の11湯目05

 
 
 
関連記事

幸せの黄色いパンティー

夫婦共通の趣味は温泉旅行。他のご夫婦様やカップル様と一緒に楽しむこともあります。2021年、アヤメは41歳になりました。

ブロとも申請は、男性の場合はパートナーの女性を、女性の場合はご自身を写真記事などで公開している「私たちと対等な方」限定で承認させていただきます。