fc2ブログ

黒根岩風呂~静岡県・伊豆北川温泉 2020年の温泉(11湯目) 2月13日

2020年に行った温泉
03 /31 2020
 
 つまらん! と思いながら妻アヤメの希望で行ってしまった北川温泉の公営露天風呂、黒根岩風呂

10黒根岩風呂01
10黒根岩風呂02


成分分析表は発見できず。北川温泉の宿のHPなどから見つけたデータは…

●泉質:含塩化土類食塩泉
●効能:神経痛、関節痛、筋肉痛、リウマチ、冷え性、疲労回復など
●すべての湯舟で掛け流しの温泉をお楽しみいただけます。



 妻娘と一緒に楽しんだ波打ち際の露天風呂。がっちりと囲いができて景観は以前よりマイナス。至る所で目に入る『「完全男女別」手前の岩風呂2つが「男性用」/奥の丸い湯船が「女性用」』という文字が強調しているようで妙に腹が立つ。比較的情緒ある岩風呂の男性側はまだ良いが、無機質な丸い浴槽の女性側は「岩風呂」という名称に偽り有り。それでみんなが全エリアを自由に使えたころと同じ入浴料600円。やっぱりおもいっきり不満でした。

 追伸。混浴でも無いのにこの期に及んでワニ1匹。実は私、丸い浴槽が女性専用になったばかりのころ、男性浴槽で腹ばいになって海を眺めていると、仕切りの隙き間から向こう側に居る妻と目が合ったのです。まさにその位置取りでスマホ片手に腹ばいで入浴している男性が1名。

 この方、湯あたりしそうでしんどそうな雰囲気は明らかでしたので、ちょこちょこ浴槽から出て脱衣所で給水していました。入浴客が程よい人数だったため、そのエリアが空くと自然に密集を和らげるためみんなが位置を変えて平均的になるように分散します。そして脱衣所からまた戻った彼は、どうしてもその場所の近くの淵に来て、またその場所が空くのを待ってからの入浴を繰り返していました。往生際が悪い。

 
 
 
関連記事

花吹雪~静岡県・伊豆高原 城ケ崎温泉 2020年の温泉(10湯目) 2月13日

2020年に行った温泉
03 /30 2020
 
 伊豆高原駅にほど近い森の中の温泉宿 花吹雪。いや、森の中の宿というより、宿森を形成して貸し切り湯殿宿泊棟が点在しているという感じです。日帰り入浴は11時から14時の間、7つの貸し切り湯殿からひとつを選んで50分間利用できます。料金はひとり1,600円でなかなかの割高です。

 今回選んだのは内湯と露天の2槽がある「黒文字湯」でした。


花吹雪01

この宿への入り口。門や仕切りなどが無く、ここから森の中に入っていくという感じです。写真左側の建物にフロントがあります。

花吹雪02

↑今回使った黒文字湯。脱衣室からの撮影で、手前が内湯、奥が露天。写っていませんが、内湯の写真右側に洗い場。3人だったかな? 同時にシャワーが使えてソープ類完全完備です。

花吹雪03
花吹雪04
花吹雪05
花吹雪06




ナトリウム・カルシウム‐塩化物・硫酸塩温泉
(低張性 弱アルカリ性 高温泉)

源泉名 対島温泉 対島29号

循環装置 無し
加水・加温 無し

泉温 60.7℃
湧出量 150㍑/分(水中ポンプ)
PH 8.3
メタケイ酸 65.5㎎/㎏
遊離二酸化炭素 879㎎/㎏

陽イオン 1000mg/kg
(ナトリウムイオン 572.3㎎/㎏)
(カルシウムイオン 355.6㎎/㎏)

陰イオン 1975mg/kg
(塩化物イオン 947.1㎎/㎏)
(硫酸イオン 992.9㎎/㎏)

成分総計 3910mg/kg

HP記載事項→森の中にはそれぞれ趣向の異なる7つの湯殿が。すべて予約不要の貸切でご利用いただけます。いずれのお風呂も300m先の源泉から引いた硫酸塩・塩化物泉を100%そのまま使用。源泉掛け流しの天然温泉です。



 脱衣室完備のドライヤーやアメニティ、お湯もそれ以外の物も完璧すぎて最高。だだし制限時間50分ではこれらの品揃えもほとんど無意味なので時間だけがおもいっきり不満です。野生のリスがお迎えしてくれたことも追加満足でした。
 
 
 
関連記事

プチホテル Queen's Sweet~静岡県・伊豆高原 2020年の温泉(9湯目) 2月12日

2020年に行った温泉
03 /29 2020
 
 全客室オーシャンビュー、全客室オールタイム利用可能な天然温泉露天風呂付き。今年の8湯目は2月12日、伊豆高原で宿泊したプチホテル Queen's Sweetです。

 客室の他にもひとつ貸し切り露天風呂があり、フロントのパネルに部屋番号を記入して予約利用するシステム。繰り返して無料で入浴できます。

 なお、実際の雰囲気はHPをご覧いただくと上手な写真が掲載されていてわかりやすいです→ 部屋 風呂 館内 食事


08クイーンズ01

↓実際に泊まった部屋(2階)
08クイーンズ02

↓ベッドでくつろぐ妻アヤメ
08クイーンズ03a

↓バルコニーからの景観。伊豆諸島が見えます。
08クイーンズ04a

↓バルコニーで入浴中の妻アヤメ
08クイーンズ05

↓1階貸し切り露天で脱衣中の妻アヤメ
08クイーンズ06
08クイーンズ07
08クイーンズ08

↓裏庭超しに伊豆諸島を望む1階貸し切り露天からの景観
08クイーンズ09
08クイーンズ10


アルカリ性単純温泉(低張性 アルカリ性 高温泉)

源泉名 鎌田温泉 鎌田42号

泉温 46.6℃
湧出量 119㍑/分(エアリフトポンプ)
PH 8.5
メタケイ酸 38.6㎎/㎏

陽イオン 86.4mg/kg
陰イオン 178.9mg/kg

成分総計 304.1mg/kg

※以上は平成20年7月29日分析との記載がある貸し切り露天の分析表のデータです。

※なお、現在HPには以下の通りの記載があります。

種類:客室露天風呂、貸し切り風呂、天然温泉
泉質:カルシウム硫酸塩温泉



 源泉採取地は伊豆高原から結構離れた伊東市街の山側でした。温泉はまあそれなりに満足。その他「宿」としては立地、人、食事、館内デザインなど、これまでの中で最高に大満足でした。
 
 
 
関連記事

小田原お堀端 万葉の湯~神奈川県小田原市 2020年の温泉(8湯目) 1月18日

2020年に行った温泉
03 /28 2020
 
 さとみちゃんとともに他1組のカップル様と待ち合わせ。私たちは早めの午前10時半ごろに到着し、各々入浴を済ませてからの合流です。今年の8湯目は1月18日、小田原お堀端 万葉の湯でした。

 万葉倶楽部グループの利用は友人からチケットをもらって行ってみた箱根湯本 天成園以来、2年3カ月ぶり2度目。なかなか自主的には縁が遠いようです。


 マガブロにはまったく同じ記事を掲載していますが、一部写真の編集が違っています。


↓入浴を済ませて昼食の到着を待つさとみちゃん
169 08湯目01共

お食事処で無事予定通りカップル様と合流して、正午から2階宴会場(HPのフロアガイドでは多目的ホールとして案内されています)での卓球です。集合写真はカップル様のカメラでの撮影ですので、お写真そのままロゴ入りで拝借しました。
169 08湯目03共
169 08湯目04共

↓午後1時からは貸し切り風呂。詳しい記載は見つけられませんでしたが、3室あって各々定員が2名のようです。私たちのように2組4名で使いたいときは各々で2室を予約すると無難。なお実際に利用するときは事前確認をお願いします。
43 08湯目05表

↓そして午後2時から2時間、貸部屋でゆっくりさせてもらいました。
169 08湯目02表

 午後4時、カップル様とはお別れし、私とさとみちゃんはそのまま残ってもう一度入浴。さらにのんびりと夕食を済ませて午後7時前に退館しました。

↓夕食のメニューを眺めるさとみちゃん。気づいてみればこのアングルばかり撮っていました。
169 08湯目06表



【湯河原温泉の泉質・効能】
源泉名:湯河原温泉 万葉の湯(湯河原 第183号)
揚湯量:毎分65リットル
泉質:泉質 ナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩泉
(弱アルカリ性 低張性 高温泉)
泉温:68℃

※HP記載事項をコピーして貼り付けました※



 以前私が毎月1回以上は通っていた小田原駅付近の繁華街。そのころこの施設は無く、何らかの商業施設をそのまま改装して使っているかと思います。温泉というにはかなり情緒に欠けますが、24時間年中無休でこの立地と設備ならば、仕事の後自宅に帰らずそのまま翌日も十分体を休めて出勤可能な施設でした。それなりに満足な1日でした。

 
 
 
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?
関連記事

雲峰荘~山梨県・裂石温泉 2020年の温泉(7湯目) 1月8日

2020年に行った温泉
03 /26 2020
 
 2020年の7湯目は1月8日、山梨県・裂石温泉(さけいしおんせん)の雲峰荘(うんぽうそう)

 部屋の利用は2~4名限定、10~17時の利用でひとり2000円(混浴露天入り放題、入浴料込み、17時以降も追加料金で滞在可能)。予約優先ですが、予約無しでも使えます。

 なお、部屋を利用しない日帰り入浴は10~13時の間の受け付けで1人1回1時間500円です。つまり、部屋を利用すると13時に受け付け終了以降、客がはけてから宿泊客のチェックインが始まる15時以降まで事実上の貸し切りの時間が持てます。


07裂石温泉01
07裂石温泉02



単純温泉(低張性 アルカリ性 低温泉)

泉温 26.6℃
湧出量 55.7㍑/分(自噴)
PH 9.90

陽イオン 30.1mg/kg
陰イオン 77.7mg/kg


 自噴している自家源泉で、「源泉かけ流し」と「加温のため循環(ろ過なし)」が併記されています。温度が違う複数の菅から浴槽にお湯が注がれているため、かけ流しと加温循環を各々注いでいるのだと思います。



 誰もいないのにタオルを巻く妻アヤメの傾向は、昨年6月の奥飛騨旅行以来相変わらずです。そのときの記事もぜひ併せてご覧ください→  新穂高の湯  深山荘  さらに深山荘

 この日は事前に部屋を電話で予約していましたが、到着すると本館と露天の部屋とどちらでも好きなほうを使ってくださいと言われ、妻アヤメは本館の部屋を選びました"(-""-)" まいっか。

 正月ムードもひと段落した時期で、他に来られた客も若いカップル1組だけ。入浴のタイミングは重なりませんでした。のんびりとした雰囲気で過ごした約4時間はとても満足でした。

 
 
 
関連記事

滝の湯~ 信州高山温泉郷 松川渓谷温泉 2020年の温泉(6湯目) 1月3日

2020年に行った温泉
03 /25 2020
 
 信州高山温泉郷 松川渓谷温泉の「滝の湯」。事前に電話をしたところ、「今日は5時に終わらせていただきますので4時には到着してください」とのこと。しかし到着は4時10分でしたが快く日帰り入浴の受け付けをしてくれました。

松川渓谷


 駐車場に着くと上記写真の日帰り入浴の入り口があります。ここから階段を下りて受け付けです。受け付けの周りには屋根付きでゆっくり座れるベンチやテーブル。自販機もあって十分にくつろげる中庭という感じでした。軽食が摂れる食堂もあって日帰り入浴客にも至れり尽くせりです。

 日帰り入浴は男女別内風呂各1と、各々の内風呂から直結合流できる混浴露天風呂が使えます。混浴はタオルOK水着NG。私たちが到着して10分後に1組のカップルが上がられて、後は単独の男性5名が入浴していました。詳細はHPお風呂紹介料金システムのページをご覧ください。




源泉名 信州高山温泉1号泉 2号泉
泉質 カルシウム・ナトリウム‐硫酸塩・塩化物泉
泉温 1号 摂氏65度 2号 摂氏74度

現地で見つけた表示の情報は以上でした。
以下にHPの情報をそのまま記入しておきます。


特徴
露天風呂 お風呂のサイズが17メートル
源泉100%掛け流し

お風呂説明
硫化水素型硫黄泉と塩化物泉
源泉温度64度
カルシウム・ナトリウム-硫酸塩・塩化物泉
弱アルカリ性、低張性、高温泉
メタケイ酸162mg(お肌に良い)
色:無色透明
湯の中にある浮遊物は『湯の花』でございます。

備考
シャンプー、ボディーソープは設置してありません。
外来入浴時間:10:00??17:30受付終了18:00まで入浴可
宿泊のお客様:夜19:00頃お湯を落とし掃除して翌朝7:00からの入浴ができます(毎日新鮮なお湯に入れ替えています)
一切循環していない100%源泉掛け流しの為、一晩かけてお湯を溜めてます。


 渓谷の中の景観抜群の立地。しかし安全や安心を考えてなのか、囲いがしっかりしていてそれほどの見晴らしはありません。しかし広い空間と入りやすいお湯には最高に大満足でした。

 ちなみに、単独男性5名様は営業終了の午後5時になっても誰ひとり動き無し。より景観が開けている場所に妻アヤメも行きたかったようですが、単独男性様5名がちょうど良い感覚でそのエリアに点在していたため行くことができませんでした。

 5時10分すぎ、諦めた妻が女性内湯に戻るとたちまち皆様上がられて、3分以内には私1人になりました。


 たぶん皆様、たまたま女性が入ってきたので本能的にワニになってしまったかと思われます。いや、私としては嬉しい次第です。

 ただ最近あちこちの投稿で、ただ混浴に単独男性が居るだけでそれをワニと書いている傾向が目につきます。もしもこの先妻に先立たれて、私が思い出巡りをしながら入浴しているだけでワニと言われるのか? などと考えると非常に心が痛く感じます。

 
 
関連記事

松葉の湯~ 信州野沢温泉 共同浴場 2020年の温泉(5湯目) 1月3日

2020年に行った温泉
03 /24 2020
 
 北信州野沢温泉には13の外湯があり、すべて良心に委ねられた賽銭の投入だけで入浴できます。オリンピックの会場になったスキー場があるからでしょうか? 欧米と思われる外国人がたくさん居ました。

↓民宿街のど真ん中にある松葉の湯は、階段を上がった2階部分が浴室でした。お湯はとても熱い乳白色。

松葉01
松葉02



源泉名 大釜および御嶽の混合泉

アルカリ性単純硫黄温泉
(低張性 アルカリ性 高温泉)

陽イオン 284.3㎎/㎏
陰イオン 587.0㎎/㎏

泉温 76.℃
湧出量 160㍑/分
PH 8.5
メタケイ酸 119.4㎎/㎏

溶存物質 998㎎/㎏
成分総計 998㎎/㎏


 それなりに満足。今回入浴した他の外湯3湯よりメタケイ酸が多めなので、私としては行っておいてよかったかなと思いました。
 
 
関連記事

真湯~ 信州野沢温泉 共同浴場 2020年の温泉(4湯目) 1月3日

2020年に行った温泉
03 /23 2020
 
 北信州野沢温泉には13の外湯があり、すべて良心に委ねられた賽銭の投入だけで入浴できます。オリンピックの会場になったスキー場があるからでしょうか? 欧米と思われる外国人がたくさん居ました。

↓温泉街中心部ではありますがちょっと外側、幕末に開拓されたという真湯。他と比べるとそれほど熱くなくて入りやすかったです。

真湯01
真湯02
真湯03


源泉名 真湯1号、真湯2号、真湯3号の混合泉

アルカリ性単純硫黄温泉
(低張性 アルカリ性 高温泉)

陽イオン 170.7㎎/㎏
陰イオン 353.0㎎/㎏

泉温 48.℃
湧出量 ‐㍑/分
PH 8.5
メタケイ酸 81.8㎎/㎏

溶存物質 612㎎/㎏
成分総計 612㎎/㎏


 今回入浴した外湯4湯の中では一番気に入りました。湯は乳白色で、なんだか落ち着く空間に大満足でした。
 
 
 
関連記事

滝の湯~ 信州野沢温泉 共同浴場 2020年の温泉(3湯目) 1月3日

2020年に行った温泉
03 /22 2020
 
 北信州野沢温泉には13の外湯があり、すべて良心に委ねられた賽銭の投入だけで入浴できます。オリンピックの会場になったスキー場があるからでしょうか? 欧米と思われる外国人がたくさん居ました。

↓温泉街の端っこ、山側にあるのが滝の湯。周囲は普通の住宅でした。70℃を超える源泉をかけ流しているのでかなり熱かったです。

野沢滝の湯00
野沢滝の湯01

源泉名 滝の湯

含硫黄‐ナトリウム‐硫酸塩・炭酸水素塩・塩化物温泉
(低張性 弱アルカリ性 高温泉)

陽イオン 329.5㎎/㎏
陰イオン 725.0㎎/㎏

泉温 73.4℃
湧出量 ‐㍑/分(自然湧出)
PH 7.9
メタケイ酸 85.1㎎/㎏

溶存物質 1150㎎/㎏
成分総計 1175㎎/㎏


 私と入浴が重なったのは男性1名だけ。女性側も妻アヤメ以外には1名だけだったようです。のんびりした雰囲気とは裏腹に、湯もみ用の板を使って一生懸命温度を下げながらの入浴でした。家庭の玄関先のような感じのこの共同浴場はとても満足でした。湯の色が透き通ったグリーンに見えたのは気のせいかもしれません。
 
 
 
関連記事

大湯~ 信州野沢温泉 共同浴場 2020年の温泉(2湯目) 1月3日

2020年に行った温泉
03 /20 2020
 
 北信州野沢温泉には13の外湯があり、すべて良心に委ねられた賽銭の投入だけで入浴できます。オリンピックの会場になったスキー場があるからでしょうか? 欧米と思われる外国人がたくさん居ました。

↓最初に入浴したのは温泉街の中心に位置する大湯(おおゆ)野沢温泉のシンボル的存在ではありますが、開湯が定かではないという記述もあります。熱い湯と温めの湯に浴槽が分けられています。

大湯01

↓大湯の正面には足湯もあります。
大湯02



源泉名 大湯

単純硫黄温泉(低調性 弱アルカリ性 高温泉)

陽イオン 214.7㎎/㎏
陰イオン 450.1㎎/㎏

泉温 62.6℃
湧出量 64㍑/分(自然湧出)
PH 8.4
メタケイ酸 98.5㎎/㎏

溶存物質 770㎎/㎏
成分総計 771㎎/㎏


 野沢温泉のお湯はとにかく熱いです。地元の方と旅の方、欧米系の外国人が入れ替わり立ち代わり。慣れていない雰囲気の方、熱くて躊躇されている方など、お互い声をかけあってほのぼのとした雰囲気でとても和みました。それはそれは大満足な時間でした。
 
 
 
関連記事

幸せの黄色いパンティー

夫婦共通の趣味は温泉旅行。他のご夫婦様やカップル様と一緒に楽しむこともあります。2021年、アヤメは41歳になりました。

ブロとも申請は、男性の場合はパートナーの女性を、女性の場合はご自身を写真記事などで公開している「私たちと対等な方」限定で承認させていただきます。