fc2ブログ

富士眺望の湯 ゆらり~山梨県南都留郡鳴沢村 2022年の温泉(56湯目) 12月13日

2022年に行った温泉
02 /14 2023
 
 2022年最後の湯、56湯目は山梨県鳴沢村の「富士眺望の湯 ゆらり」でした。新しい成分分析表が掲示されており、2年半ぶりの入浴です。前回訪問時の記事はコチラをクリックしてご覧ください。

 ひとり2600円(税込み)で入泉料、有料個室1時間、食事処1000円分がセットになった「【平日限定】ゆらりセットプラン」を利用しました。

 食事は個室のお狩場を利用できる富士桜ポークのみぞれ鍋をメーンにいただきました。

20221213 01 56湯目01
20221213 01 56湯目02
20221213 01 56湯目03


富士眺望の湯 ゆらり

カルシウム・ナトリウム・マグネシウム-硫酸塩・塩化物泉
(低張性 弱アルカリ性 低温泉)

●源泉名及び湧出地
源泉名 富士眺望の湯ゆらり
湧出地 山梨県南都留郡鳴沢村字ジラゴンノ8532番地5
●泉温 25.3℃
●湧出量 構造上測定不可 動力揚湯(参考:36㍑/分 量水器指示値)
●水素イオン濃度(ph値) 7.7
●調査及び試験年月日 2022年9月2日

●陽イオン 332.9㎎/㎏
(ナトリウムイオン 102㎎/㎏)
(カリウムイオン 1.7㎎/㎏)
(マグネシウムイオン 49.2㎎/㎏)
(カルシウムイオン 117.5㎎/㎏)
(ストロンチウムイオン 0.2㎎/㎏)
(鉄Ⅱイオン 2.2㎎/㎏)

●陰イオン 814.4㎎/㎏
(ふっ化物イオン 0.2㎎/㎏)
(塩化物イオン 178.8㎎/㎏)
(臭化物イオン 0.4㎎/㎏)
(硫酸イオン 487.7㎎/㎏)
(チオ硫酸水素イオン 0.1㎎/㎏)
(炭酸水素イオン 147.2㎎/㎏)

●遊離成分
①非解離成分 33.3㎎/㎏
(メタけい酸 30.9㎎/㎏)
(メタほう酸 2.4㎎/㎏)
②溶存ガス成分 5.9㎎/㎏
(遊離二酸化炭素 5.9㎎/㎏)

成分総計 1187㎎/㎏


(加水の欄) 空白
入浴に適した温度に保つため加温しています
衛生管理の為、循環濾過装置を使用しています
衛生管理の為、塩素系薬剤による消毒を行なっています


 加温、循環ろ過、塩素消毒を行っている世間並みの湯の管理ですが、富士山一望という好立地と、キャパにマッチしたほどよいいつもの客数が魅力の日帰り温泉施設です。食事もそれほど美味ではありませんが、ゆったりできる雰囲気がお気に入りです。味の割にちょっとだけ高値に感じることもありますが…。

 それでも十分にオススメできる施設であることは変わりありませんでした。


 
 

伊豆山 走り湯 浜浴場~静岡県・熱海市・伊豆山温泉 2022年の温泉(55湯目) 12月2日

2022年に行った温泉
02 /13 2023
 
 私たち夫婦のレギュラースタイル? 当日決定、当日素泊まり予約で伊豆高原に向かった1泊2日でした。

 この2日間の締めは「伊豆山 走り湯 浜浴場」。伊豆山唯一の共同浴場です。昔ながらの番台で350円を払い、浴室は2槽の内湯のみ。かけ流ししてい源る泉は70℃を超えているのでとても熱く、水道水の加水はやむを得ないかと思います。

 日本三大古泉ともいわれる奈良時代に発見された走り湯は枯渇しており、ここの源泉は1963年に掘削された第二走り湯です。

20221203 03 01
20221203 03 02
20221203 03 03


伊豆山 走り湯 浜浴場

カルシウム・ナトリウム-塩化物温泉(高張性 弱アルカリ性 高温泉)

●源泉名
第二走り湯(伊豆山78号泉)
●泉温 74.8℃
●湧出量 ※記載見つけられず
●水素イオン濃度(ph値) 7.9
●温泉の成分の分析年月日 平成25年11月21日

●陽イオン 3772㎎/㎏
(ナトリウムイオン 1198㎎/㎏)
(カリウムイオン 32.1㎎/㎏)
(カルシウムイオン 2519㎎/㎏)
(マグネシウムイオン 21.6㎎/㎏)
(マンガンイオン 1.1㎎/㎏)
(鉄Ⅱイオン 0.6㎎/㎏)

●陰イオン 6810㎎/㎏
(炭酸水素イオン 33.0㎎/㎏)
(塩化物 5881㎎/㎏)
(硫酸イオン 883.2㎎/㎏)
(臭化物イオン 12.4㎎/㎏)

●遊離成分
①非解離成分 138.4㎎/㎏
(メタケイ酸 129.3㎎/㎏)
(メタホウ酸 9.1㎎/㎏)
②溶存ガス成分 3.1㎎/㎏
(遊離二酸化炭素 3.1㎎/㎏)

成分総計 10720㎎/㎏


加水の有無とその理由 有 源泉の温度が高いため
加温の有無とその理由 無し
循環の有無並びにろ過装置有無 無し
消毒の有無及び方法とその理由 有 静岡県公衆浴場条例の基準を満たすため、塩素系薬剤を使用しています。


 完全な昭和銭湯の風貌。このごろ昭和レトロなどと若干流行っているように思われますが、ホンマに昭和レトロを味わいたければぜひここをオススメします。若いカップルなどは、本物の温泉または銭湯のマニアでないと無理かとは思いますが。ただ今回は、すでに帰宅のつもりだったところに突然の妻の希望による入浴だったため、あまりゆっくりできませんでした。

 
 

大成館~静岡県・熱海網代温泉 2022年の温泉(54湯目) 12月2日

2022年に行った温泉
02 /12 2023
 
 私たち夫婦のレギュラースタイル? 当日決定、当日素泊まり予約で伊豆高原に向かった1泊2日でした。

 昼食を済ませた後の日帰り入浴は大成館。まだ伊豆の温泉をまったく知らなかったころ以来の再訪で、2回目の入浴になります。網代港に隣接する国道沿いの立地。日帰り入浴では歩道との間の壁に阻まれて景観はありません。露天ありのコンパクトな「大浴場」のみの利用になります。

 税別1000円で時間貸しになる駐車料金と合わせると割高な印象を受けますが、スタッフの宿泊者なみの応対と、自家源泉の心地よさを考慮すると納得の料金ではあります。

PXL_20221202_065315072.jpg


大成館

カルシウム・ナトリウム-塩化物温泉(高張性 中性 高温泉)

●源泉名及び湧出地
かもめ湯(下9号泉)
※敷地内の自家源泉(HP記載事項)
●泉温 57.0℃
●湧出量 ※記載見つけられず
●水素イオン濃度(ph値) 7.3
●温泉の成分の分析年月日 平成27年5月1日

●陽イオン ※記載無し㎎/㎏
(ナトリウムイオン 2837㎎/㎏)
(カリウムイオン 79.2㎎/㎏)
(マグネシウムイオン 8.1㎎/㎏)
(カルシウムイオン 2497㎎/㎏)

●陰イオン ※記載無し㎎/㎏
(塩化物イオン 8315㎎/㎏)
(炭酸水素イオン 38.7㎎/㎏)
(臭化物イオン 7.3㎎/㎏)
(ヨウ素イオン 0.5㎎/㎏)
(硫酸イオン 855.9㎎/㎏)

●遊離成分
①非解離成分 ※記載無し㎎/㎏
(メタケイ酸 61.9㎎/㎏)
(メタホウ酸 6.1㎎/㎏)
②溶存ガス成分 13.1㎎/㎏
(遊離二酸化炭素 13.1㎎/㎏)

総総計 14720㎎/㎏


加水の有無とその理由 有 温度調整のため
加温の有無とその理由 無
循環ろ過の有無とその理由 無
消毒の使用の有無及方法とその理由 有 県条例等の基準を満たすため 電解・次亜塩素酸生成装置使用


 成分の含有量と高張性であることから、すぐにクラクラしそうですが、適度に休憩をはさみながら入浴すると、ちょうどよい日帰り入浴の制限時間(何分だったか忘れました)かと思います。加水、電解消毒もまったく気にならない心地よさは以前の入浴時の感覚とまったく変わらず、自信を持ってオススメできる大満足の湯だと思います。

 
 

ホテルアンビエント伊豆高原コンドミニアム~静岡県伊豆高原 2022年の温泉(53湯目) 12月1日

2022年に行った温泉
02 /09 2023
 
 私たち夫婦のレギュラースタイル? 当日決定、当日素泊まり予約で伊豆高原に向かった1泊2日でした。泊まったのは「ホテルアンビエント伊豆高原コンドミニアム」。2022年の53湯目です。

 食材と調味料だけ持参すれば自炊できる設備で、予約可能だった中で最安値だったメゾネットタイプ和洋室を選びました。おとな2人総額12000円ほどだったと記憶しています。庭木でオーシャンビューはありませんでしたが、くつろぐには十分すぎる部屋でした。

20221201 02 01
20221201 02 02
20221201 02 03
20221201 02 04


ホテルアンビエント伊豆高原コンドミニアム

アルカリ性単純温泉(低張性 アルカリ性 温泉)

●源泉名及び湧出地
混合泉 伊東市八幡野1258-2
●泉温 36.8℃
●湧出量 ※記載見つけられず
●水素イオン濃度(ph値) 8.6
●源泉の分析年月日 平成26年2月14日

●陽イオン 210.3㎎/㎏
(ナトリウムイオン 89.6㎎/㎏)
(カリウムイオン 1.3㎎/㎏)
(マグネシウムイオン 0.2㎎/㎏)
(カルシウムイオン 119.2㎎/㎏)

●陰イオン 469.6㎎/㎏
(炭酸水素イオン 9.0㎎/㎏)
(炭酸イオン 3.8㎎/㎏)
(塩化物イオン 16.6㎎/㎏)
(硫酸イオン 440.2㎎/㎏)

●遊離成分
①非解離成分 172㎎/㎏
(メタケイ酸 27.1㎎/㎏)
(メタホウ酸 0.8㎎/㎏)
②溶存ガス成分 0.0㎎/㎏

溶存物質 708㎎/㎏
成分総計 708㎎/㎏


加水加温循環ろ過消毒等の掲示は見当たりませんでした。


 今回は自宅とは場所を変えたリフレッシュを目的にしていたため、温泉はそれほど重視しませんでした。予想通り、設備全体に古い印象があり、温泉もそれほど楽しめる感じではありません。しかし伊豆を楽しむ拠点としては立地が良く、最安値だった部屋と併せ、スタッフの親切さに大満足できました。

 
 

ふじやま温泉~山梨県富士吉田市 2022年の温泉(52湯目) 11月27日

2022年に行った温泉
12 /23 2022
 
 ちょっと値段が高く、富士山が一望できる立地にもかかわらず風呂からはまったく見えないことから敬遠がちなふじやま温泉妻の熱烈な希望で3年ぶりに行ってきました。わが家今年の52湯目です。
 前回訪問時の記事も併せてコチラをクリックしてご覧ください。


 外人さんと、学生と思われる若いグループが目立つのは今回も変わらず。「温浴棟の建築は飛騨高山の重要文化財建築物「日下部住宅」をモチーフに【町屋造り】を再現し、伝統工法を駆使した釘を使わない梁組みが特徴(HPから抜粋)」という通り、内風呂の雰囲気がホントに魅力的な施設です。

20221127 03 01
20221127 03 02


 今回は温泉成分分析表のチェックを忘れていました。前回訪問時の記事は、まだ詳細なデータを記録をいていないころの記事になりますが、とりあえず参考としてコチラをクリックしてご覧ください。

 湯から香る塩素臭は相変わらず。たまに若いグループに行きたい場所を占拠されるのも相変わらず。なんとなく苦手意識を持ってしまうのは、3年ぶりの入浴でも変わっていませんでした。

 
 

ロイヤルホテル河口湖 開運の湯~山梨県富士河口湖町 2022年の温泉(51湯目) 11月27日

2022年に行った温泉
12 /22 2022
 
 2年ぶり3度目の「ロイヤルホテル河口湖 開運の湯」はわが家今年の51湯目。徒歩圏内にコンビニ、ファミリーレストラン、甲州名物のほうとうの店などが揃っており、河口湖冬花火のメーン会場である大池公園河口湖大橋にも隣接しています。

 暗くなってからの入浴しかしていなかったので、今回は明るい時間に行ってみようと自宅を出発しました。しかしやっぱり到着時にはしっかり暗くなっていました。残念。

20221127 02 02
20221127 02 03
20221127 02 04
20221127 02 05


前回前々回訪問時には見つけられなかった源泉の利用方法の掲示を、今回は見つけられました。成分分析表のデータと併せて以下に源泉などのデータを記します。

ロイヤルホテル河口湖 開運の湯

カルシウム・ナトリウム‐硫酸塩・塩化物温泉
(低張性 中性 低温泉)

●源泉名 富士河口湖町 第2号源泉及び第3号源泉混合泉
●湧出地 山梨県南都留郡富士河口湖町船津272号3番湧出
●タンクオーバーフロー排水管マンホール内出口から採水
●調査及び試験析年月日 令和元年6月26日
●泉温 27.3℃
●湧出量 測定不能(動力揚湯)
●水素イオン濃度(ph値) 7.2

●陽イオン 579.5㎎/㎏
(ナトリウムイオン 275.7㎎/㎏)
(カリウムイオン 1.0㎎/㎏)
(マグネシウムイオン 15.1㎎/㎏)
(カルシウムイオン 287.1㎎/㎏)
(ストロンチウムイオン 0.4㎎/㎏)
(鉄Ⅱイオン 0.2㎎/㎏)

●陰イオン 1263㎎/㎏
(フッ化物イオン 0.4㎎/㎏)
(塩化物イオン 396.9㎎/㎏)
(臭化物イオン 0.9㎎/㎏)
(ヨウ化物イオン 0.6㎎/㎏)
(チオ硫酸イオン 1.0㎎/㎏)
(硫酸イオン 672.6㎎/㎏)
(炭酸水素イオン 190.8㎎/㎏)

●遊離成分
①非解離成分 49.6㎎/㎏
(メタケイ酸 40.3㎎/㎏)
(メタホウ酸 9.3㎎/㎏)
②溶存ガス成分 13.2㎎/㎏
(遊離二酸化炭素 13.2㎎/㎏)

溶存物質 1893㎎/㎏
成分総計 1906㎎/㎏


源泉の供給量の不足を補うため加水しています。
入浴に適した温度に保つため加温しています。
源泉資源の保護と衛生管理のため、循環ろ過装置を使用しています。
衛生管理のため、塩素系薬剤を使用しています。


 宿泊の方もけっこう見かけましたが、ほぼみなさん夕食は外食にしている様子でした。湖畔という立地ながら外の風景はまったく見えない造りですが、今回も混雑なく、のんびりゆったり、いい湯でした。
 
 
 

ポルトムインターナショナル北海道(温泉など)~北海道・新千歳空港国際線旅客ターミナルビル 2022年の温泉(50湯目) 10月19、20日

2022年に行った温泉
12 /09 2022
 
 地方競馬の公式馬券購入サイトで当選(2組4名)した北海道の門別競馬場観戦&牧場めぐりの2泊3日。このツアーで準備されたポルトムインターナショナル北海道が2022年の50湯目になりました。

 門別競馬場はナイター開催のため、夕食は2日間とも門別競馬場内で済ませてホテルには午後10時ごろの到着。けっこうな高級ホテルでした。

【写真上から1枚目】新千歳空港国際線旅客ターミナルビルの4階がフロント・ロビーです。
【写真上から2枚目】部屋からの景観。航空機の離発着が見えますが、音はまったく聞こえません。
【写真上から4枚目】宿泊すると自由に使えるエステ&温泉エリアの休憩室。
【写真上から5枚目】妻もしっかりおめかしした朝食。周りがみんないかにも金持ちそうでこんな雰囲気でした。

101904 42湯目 01a
101904 42湯目 02a
101904 42湯目 03a
101904 42湯目 04a
101904 42湯目 08a


ポルトムインターナショナル北海道

ナトリウム‐塩化物温泉(等張性 弱アルカリ性 低温泉)

●源泉名 サーム千歳ドミニオ温泉
●湧出地 北海道千歳市文京1丁目4番1号
●泉温 32.9℃
●湧出量 ※記載無し
●水素イオン濃度(ph値) 7.8
●調査及び試験年月日 2020年11月18日

●陽イオン 3163㎎/㎏
(ナトリウムイオン 2743㎎/㎏)
(カリウムイオン 55.4㎎/㎏)
(アンモニウムイオン 3.2㎎/㎏)
(マグネシウムイオン 16.1㎎/㎏)
(カルシウムイオン 344.5㎎/㎏)
(マンガンイオン 0.1㎎/㎏)
(鉄Ⅱイオン 0.2㎎/㎏)
(鉄Ⅲイオン 0.1㎎/㎏)

●陰イオン 5163㎎/㎏
(ふっ化物イオン 0.2㎎/㎏)
(塩化物イオン 4288㎎/㎏)
(りん酸イオン 0.3㎎/㎏)
(硫酸イオン 11.8㎎/㎏)
(炭酸水素イオン 841.1㎎/㎏)
(炭酸イオン 4.0㎎/㎏)
(よう化物イオン 1.2㎎/㎏)
(臭化物イオン 15.9㎎/㎏)

●遊離成分
①非解離成分 69.6㎎/㎏
(メタけい酸 50.2㎎/㎏)
(メタほう酸 19.4㎎/㎏)
②溶存ガス成分 22.4㎎/㎏
(遊離二酸化炭素 22.4㎎/㎏)

蒸発残留物 8216㎎/㎏
成分総計 8417㎎/㎏


加水 有、加温 有 (理由)衛生管理の目的から加温し、その後の温度調節のため加水
循環・ろ過 有 (理由)衛生保持及び昇温
消毒 有 (消毒の方法)塩素系薬剤使用(理由)衛生保持


 等張性で蒸発残留物が8216㎎/㎏あることから、湯あたりのような症状を警戒して入浴しました。しかし加水、加温、循環・ろ過と手を加えまくっているからか、まったく警戒を要しませんでした。風呂が温泉であることはオマケのようなもので、高級ホテルに名湯無し。それで良いんじゃないでしょうか。暗めの浴室で静かに快適に体を休められたので大満足です。

 
 

半出来温泉 温泉民宿 登喜和荘~群馬県吾妻郡嬬恋村 2022年の温泉(49湯目) 10月5日

2022年に行った温泉
12 /03 2022
 
 名古屋泊明けの友人夫婦と郡上八幡観光で合流し、飛騨高山、奥飛騨、安曇野を2泊3日で楽しむ予定だったこの日。新型コロナのおかげでこの予定をキャンセルし、私たち夫婦だけの1泊2日旅行になりました。
 泊まったのは群馬県四万温泉でした。


 この旅の最後は半出来温泉 登喜和荘。2022年の49湯目です。成分分析表のデータなど詳細はコチラをクリックして前回入浴時の記事をご覧ください。1年8カ月ぶりの入浴です。

 日帰り入浴は8時~20時、おとなひとり400円(税込み)現金のみで90分。または要予約で入浴料金込みの個室休憩ひとり1200円(たぶん税込み、時間不詳)です。男女別内湯各1と、こじんまりした女性専用露天風呂と混浴露天風呂があります。今回は男性4名に会いましたが、誰ひとり混浴には出ませんでした。

 前回の記事には「草津温泉万座温泉の仕上げの湯としても十分すぎる泉質と立地」と書きましたが、溶存物質4940㎎/㎏という濃さのせいなのか四万草津と2日間存分に湯めぐりをした最後のせいなのか、今回はちょっと違った感想。やっぱり四万温泉にはかなわないなと、湯あたりなどを考えて早めの湯上がりになりました。

群馬100507 49湯目 01
群馬100507 49湯目 02


 急きょの予定変更で行った今回の1泊2日。まったく期待せずに泊まった四万グランドホテルの大当たり感に始まり、草津で初めてのステーキにも満足。行き慣れた場所ばかりだったにも関わらずとても新鮮で、なんだか思い出に残る旅になりました。
 
 
 

千代の湯~群馬県・草津温泉 2022年の温泉(48湯目) 10月5日

2022年に行った温泉
12 /02 2022
 
 名古屋泊明けの友人夫婦と郡上八幡観光で合流し、飛騨高山、奥飛騨、安曇野を2泊3日で楽しむ予定だったこの日。新型コロナのおかげでこの予定をキャンセルし、私たち夫婦だけの1泊2日旅行になりました。
 泊まったのは群馬県四万温泉でした。


 サッと一湯入って腹を満たして終わりのつもりでしたが、湯畑周辺で買い物などをしているとちょっと体が冷えてきました。そこで今年の48湯目、千代の湯に入浴しました。

 ここで草津の共同浴場についての私の考え。19カ所の共同浴場はすべて地元住民の方のための無料浴場です。しかし3湯だけ、観光客にも開放している公式案内が見られます。開放が案内されている3湯のほか、煮川の湯は現地に「住民以外NG」という表示がないことから、利用している旨の情報をよく見ます。
 そもそも草津には「もらい湯」という文化があることから、どこに入浴しても許容してくれるとは思いますが、名湯をいただける感謝の気持ちを持って各々の判断で楽しんでほしいかなと思います。

群馬100506 48湯目 01


 前回の入浴は2018年以前なので久しぶりです。予定外の入浴で成分分析表のチェックを忘れていました。源泉は湯畑を利用しています。男湯には先客が1名、私が出るまでにもう1名が入浴され、最大時3人での入浴になりました。もうひとり来ると、気をきかせてひとり出るようにしないといけないかなと思われる広さです。お互い無言ですが、入退時に会釈しあって、とても快適な湯でした。
 
 
 

白旗の湯~群馬県・l草津温泉 2022年の温泉(47湯目) 10月5日

2022年に行った温泉
11 /30 2022
 
 名古屋泊明けの友人夫婦と郡上八幡観光で合流し、飛騨高山、奥飛騨、安曇野を2泊3日で楽しむ予定だったこの日。新型コロナのおかげでこの予定をキャンセルし、私たち夫婦だけの1泊2日旅行になりました。
 泊まったのは群馬県四万温泉でした。


 旅の2日目最終日、四万温泉から1年8カ月ぶりに草津温泉へやって来ました。温泉の入り方としては順番が逆ですが、そこは旅の成り行きなので仕方がない。今回は午後1時半すぎから2時間ほどの滞在でした。

 湯畑まで数分歩きますが、知られていないようでいつもガラガラの町営無料駐車場があるので案内板の写真を掲載して紹介しておきます。

 湯畑から一番近い白旗の湯に直行して、わが家の2022年47湯目になりました。この日も超熱々で、やけどしないように慎重に名湯を利用させていただきました。詳細はコチラをクリックして前回訪問時の記事をご覧ください。

群馬100504 47湯目 01
群馬100504 47湯目 02

 
 
 

幸せの黄色いパンティー

夫婦共通の趣味は温泉旅行。他のご夫婦様やカップル様と一緒に楽しむこともあります。2021年、アヤメは41歳になりました。

ブロとも申請は、男性の場合はパートナーの女性を、女性の場合はご自身を写真記事などで公開している「私たちと対等な方」限定で承認させていただきます。