fc2ブログ

カーニバルヒルズ~千葉県香取市 2021年最後の温泉(43湯目 他番外2湯) 12月21日

2021年に行った温泉
03 /02 2022
 
 2021年43湯目で最後の温泉は、千葉県香取市の「黒湯の天然温泉 美人の湯 カーニバルヒルズ」でした。

 「川魚料理 割烹 たべた」でうなぎを食いながら、直前の現地検索で妻が見つけた日帰り入浴施設で、オートキャンプ場とRVパークが併設されているので、観光ついでに使えるかと思います。

 銚子の観光でも移動圏内かと思います。香取市では14年前の社員研修で伊能忠敬旧宅や伊能忠敬記念館がある江戸時代風味の佐原の町並み香取神宮に行きましたが、その後ちゃんと妻を連れて再訪しています。


 
 さて、カーニバルヒルズはローカル色が非常に濃い飾りの無い温泉施設。美人の湯という割に、実際の美人は私の妻しか見当たりませんでした。

 食事は昭和の学生街の定食屋風味で値段も安価。気の利いた施設ではありませんが、わからないことを聞くと職員みなさん気さくで何だか安心して居られる空間でした。

 入浴中、湯が注がれていなかっのですが、途中職員の方が検温してバルブを開けて、浴槽から湯が溢れたタイミングでまた閉栓していきました。アバウトな扱い…。

2021 43湯目01
2021 43湯目02


槍黒湯の天然温泉 美人の湯 カーニバルヒルズ

●ナトリウム-炭酸水素塩泉(低張性 弱アルカリ性 冷鉱泉)
●源泉名 あ・うんの湯
●源泉の温度 17.3℃
●分析年月日 平成25年10月29日

●陽イオン 686.2㎎/㎏
(ナトリウムイオン 642.0㎎/㎏)
(カリウムイオン 23.1㎎/㎏)
(マグネシウムイオン 5.5㎎/㎏)
(カルシウムイオン 3.8㎎/㎏)
(全鉄イオン 0.7㎎/㎏)
(アンモニウムイオン 11.0㎎/㎏)
(アルミニウムイオン 0.1㎎/㎏)

●陰イオン 1759.5㎎/㎏
(塩素イオン 13.1㎎/㎏)
(ヨウ素イオン 4.7㎎/㎏)
(硫酸イオン 0.0㎎/㎏)
(炭酸水素イオン 1697.2㎎/㎏)
(炭酸イオン 21.8㎎/㎏)
(硫酸イオン 0.7㎎/㎏)
(亜硫酸イオン 0.2㎎/㎏)
(リン酸水素イオン 21.6㎎/㎏)

●遊離成分
〇非解離成分 74.2㎎/㎏
(メタケイ酸 62.7㎎/㎏)
(メタホウ酸 11.5㎎/㎏)
(メタ亜ヒ酸 0.029㎎/㎏)
(腐植質 340.5㎎/㎏)
〇溶存ガス成分 16.8㎎/㎏
(遊離二酸化炭素 16.8㎎/㎏)

溶存物質 2784㎎/㎏
成分総計 5712801㎎/㎏


水を加えている場合はその理由:ナトリウムイオンの濃度が高いので加水。
加温している場合はその理由:入浴に適した温度に保つため加温。
循環させている場合はその理由:温泉資源保護のため。
ろ過をしている場合はその理由:衛生管理のため。
入浴剤を加え、又は消毒している場合は入浴剤の名称、又は消毒の方法及びその理由:衛生管理のため、塩素系薬剤を使用。

 「ナトリウムイオンの濃度が高いので」という加水の理由は初めて見ますが、素人的には642.0㎎/㎏で必要か? という印象。しかしまあ、湯の扱いにこだわらなければ安く気さくに酒飲んでメシ食ってのんびりするには良い場所で、「それなりに満足」でした。

 初訪問以来ちょこちょこHPを見ていますが、当日からずっと入館料930円→平日600円、土日祝日700円と表示しています。

 
 
 

犬吠埼ホテル~千葉県銚子市 2021年の温泉(42湯目 他番外2湯) 12月21日

2021年に行った温泉
02 /26 2022
 
 犬吠埼で日の出を見て君ケ浜灯台下広場(車150台ほどの市営無料駐車場~トイレあり)で2時間ほどの車中仮眠。検索の結果、一番早く日帰り入浴ができるのは駐車場から見えている「絶景の宿 犬吠埼ホテル」でした。

 玄関前のロータリーにペンギンがいました。午前9時すぎ、フロントで特別割引チケットを提示して2人分の2000円(平日料金、税込み、タオル付き)をpaypayで支払いました。入浴券を受け取ったら地下の大浴場へ。

 男女別入り口のカウンターに入浴券を提出してレンタルタオルを受け取ってからの入浴なのですが、ちょっと待った。カウンターの中に成分分析表らしきものが貼られていて、まったく文字が見えません。分析表の確認は諦めました。

2021 42湯目01
2021 42湯目02
2021 42湯目03
2021 42湯目04
2021 42湯目05


絶景の宿 犬吠埼ホテル~以下、HPの記載内容の書き写しです~

●泉質 ナトリウム-塩化物強塩温泉「肌美人の塩湯」
●掘削深度 1300メートル
●湧出量 毎分200リットル


 夏季は日帰り入浴と併せて屋外プールも利用でき、7、8月は22時までのナイト営業。HPには「白亜紀前期の地層の深さ1,300mから湧き出る天然温泉で、美肌効果があると言われています」と書いていますが、分析表を確認できないので何とも裏付けが取れませんm(__)m 実感は…何もないm(__)m

 営業時間が長く館内はキレイでくつろげます。スタッフの皆さまもなんだか安心して接することができます。次回以降、たまたま銚子に来て、たまたま時間などの都合がはまれば来ると思います。時間つぶしとしての居心地は「十分に満足」でした。

 
 
 

雲海閣~栃木県・那須湯本 2021年の温泉(41湯目 他番外2湯) 12月14日

2021年に行った温泉
02 /22 2022
 
 那須でメシを食いたいってことで出発したのに、移動の車内で妻が検索したのが那須湯本の雲海閣。そりゃまあ那須に行けば温泉に入りたいのも当然だわな。ということで2021年の41湯目になりました。

 どうやらけっこう知られた宿のようです。湯は「鹿の湯」と「奥の沢」を引湯してかけ流し。素泊まり専門(自炊場がありました)の湯治宿で、日帰り入浴はおとな400円で9時から20時まで。


2021 31湯目a 01

↑この玄関前に車5台ほど停められます。

2021 31湯目a 02

↑受け付けはセルフ。ぴったり払えなくて釣りも無い場合はあきらめて500円なり1000円なりで入浴しましょう。

2021 31湯目a 03

↑明礬泉は廃墟のように枯れていて入浴できませんでした。

2021 31湯目a 04

↑表示(見つけにくい)に従って壁がボロボロのトンネルを歩きます。

2021 31湯目a 05

↑トンネルが突き当たると右に怪談…じゃなくて階段。これを下りると男女各1の内湯があります。

2021 31湯目a 06

↑むちゃくちゃボロ宿ですが、トイレはむちゃくちゃキレイなので安心。

 私が入浴した硫黄の男湯は、温度が違う浴槽がふたつ。塩原の寺の湯とほとんど同じ造りでした。
 居合わせた方に了承いただいて、男湯で混浴する方も居るらしいですが、条例の関係もあるので慎むことをオススメします。




雲海閣

●単純酸性硫黄温泉[硫化水素型](低張性 中性 高温泉)

●源泉名及び湧出地 
源泉名 鹿の湯・行人の湯 混合泉
湧出地 栃木県那須郡那須町大字湯本165番地先湯川筋・162番地先湯川筋

●調査及び試験年月日 2018年10月16日

●泉温 53.7℃ 
●湧出量 ※記載無し
●PH 2.4

●陽イオン 149.8㎎/㎏
(水素 4.0㎎/㎏)
(ナトリウム 29.9㎎/㎏)
(カリウム 6.5㎎/㎏)
(カルシウム 56.2㎎/㎏)
(マグネシウム 25.6㎎/㎏)
(アルミニウム 21.4㎎/㎏)
(マンガン 1.5㎎/㎏)
(第一鉄 4.6㎎/㎏)
(亜鉛 0.1㎎/㎏)

●陰イオン 629.6㎎/㎏
(フッ素 0.5㎎/㎏)
(塩素 69.1㎎/㎏)
(硫酸水素 66.2㎎/㎏)
(硫酸 493.7㎎/㎏)
(リン酸二水素 0.1㎎/㎏)

●遊離成分
〇非解離成分 196.0㎎/㎏
(硫酸 0.7㎎/㎏)
(メタケイ酸 186.9㎎/㎏)
(メタホウ酸 8.4㎎/㎏)
〇溶存ガス成分 88.5㎎/㎏
(遊離硫化水素 88.5㎎/㎏)

溶存物質 975㎎/㎏
成分総計 1064㎎/㎏

「成分に影響を与える事項」の欄はすべて未記入・空白。


 「鹿の湯」とか、すぐ近くには「小鹿の湯」とかありますが、人が多くてキレイなところより、視覚や聴覚など、脳ミソから休息できるコチラの雲海閣イチオシの「大大大満足」です。

 
 
 

槍見館~岐阜県・奥飛驒温泉郷 新穂高温泉 2021年の温泉(40湯目 他番外2湯) 11月30日

2021年に行った温泉
01 /15 2022
 
 午後12時20分ごろに到着した槍見館。日帰りの男性は混浴露天の「槍見の湯」のみ、女性はこの「槍見の湯」と女性専用露天の「岩見の湯」限定での入浴になりますが、ひとり500円なのですでに十分すぎるほどの満足感です。貸し切りもひとり1000円払えば1カ所だけ日帰り入浴が可能です。

 しかしやっぱり奥飛騨は一番好きかなあ…。近い将来、伊豆への移住を現実的に考えていますが、奥飛騨にほど近い飛騨高山も候補地のひとつ。信州松本も魅力的(^^;)

 けっこう人気があって有名な宿だと思いますので、詳細説明は省略します。


2021 40湯目01共
2021 40湯目02共
2021 40湯目03共


槍見の湯 槍見館

●単純温泉(低張性 中性 高温泉)

●源泉名及び湧出地 
源泉名 槍見の湯
湧出地 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂字長人平587番地の2
採水地 岐阜県高山市奥飛騨温泉郷神坂字長人平587番地
槍見館 男性内風呂への給湯口における分析

●調査及び試験年月日 平成29年4月28日

●泉温 供給点での温度45.0℃ 
●湧出量 380㍑/分(掘削による動力揚湯) 管理者への聞き取り調査による
●PH 6.6

●陽イオン 119.3㎎/㎏
(リチウムイオン 0.6㎎/㎏)
(ナトリウムイオン 96.4㎎/㎏)
(カリウムイオン 8.4㎎/㎏)
(マグネシウムイオン 0.5㎎/㎏)
(カルシウムイオン 13.3㎎/㎏)

●陰イオン 267.8㎎/㎏
(フッ化物イオン 3.3㎎/㎏)
(塩化物イオン 88.5㎎/㎏)
(臭化物イオン 0.3㎎/㎏)
(硫酸イオン 10.0㎎/㎏)
(リン酸二水素イオン 0.4㎎/㎏)
(炭酸水素イオン 165.4㎎/㎏)

●遊離成分
〇非解離成分 113.6㎎/㎏
(メタケイ酸 109.4㎎/㎏)
(メタホウ酸 4.2㎎/㎏)
〇溶存ガス成分 70.7㎎/㎏
(遊離二酸化炭素 70.7㎎/㎏)

溶存物質 501㎎/㎏
成分総計 571㎎/㎏

 上記の他、栃尾の共同源泉「穂高の湯」の掲示がありましたが、掲載は省略します。なお、HPには以下の記述もあります。

【源泉の種類】 掘削井
【井孔の深さ】 100m
【静水位】 40m(平成16年6月測定)
【湧出状況】 動力揚湯
【温度】 56.0℃(測定年月日:平成16年6月)
【湧出量】 430㍑/分(知事の許可量・-㍑/分)
【貯湯タンク】 有り
【引湯方法】 ポンプを用いて引湯している
【引湯距離】 30m
【温泉の温度の調節方法】 高温泉なので熱交換機を用いて約10℃下げている

 湯、立地・環境、その他のすべてが文句なしの「大満足」です。

 
 
 

臥龍の郷~岐阜県高山市 2021年の温泉(39湯目 他番外2湯) 11月30日

2021年に行った温泉
01 /14 2022
 
 HPには「天然温泉付き格安スパホテル・日帰り温泉入浴・お食事処など、飛騨高山の旅はスパリゾート臥龍の郷で!」と書いていますが、間違いなくそんな感じで、一概にただの「ホテル・旅館」といった感じではありませんでした。2021年の39湯目は、直前に検索で見つけた岐阜県高山市の臥龍の郷です。

 飛騨高山市街からは車で10分ほど離れた郊外で、一般的な高山の雰囲気ではありません。なお、湯と湯あがりのタオルはものすごく塩素のにおいが強かったことは最初にお伝えしておきます。温泉効果よりも残留塩素で肌が荒れてしまうのではないか…。もしくは塩素が温泉成分まで死滅させているのではないかと思うほどでした。

 午前7時、ひとり700円の入浴料金を払うと「コチラ無料朝食券です」と…。8時までの入館でコーヒーなどの飲み物、トースト、たまご、サラダのモーニングセットが無料(8時以降は別料金330円)で付いてくる! 朝は7時から2時間だけ開いている食事処でいただけます。

 男女別の風呂には20台ほどの大きなリクライニングシートとテレビがある広いスペース、夫婦で一緒に居られる和室の無料休憩所もあります。座布団と毛布があったので、10時半までの約2時間ここで夫婦で寝ました。この間に下呂温泉で濡らしたバスタオルなどはコインランドリーで乾燥できました。

2021 39湯目01共
2021 39湯目02共
2021 39湯目03共
2021 39湯目04共
2021 39湯目05共


飛騨高山 自家源泉の湯 臥龍の郷

●アルカリ性単純硫黄温泉(低張性 アルカリ性 低温泉)

●源泉名及び湧出地 
源泉名 臥龍温泉
湧出地 岐阜県高山市一之宮町5504番地1
採水地 岐阜県高山市一之宮町5525番地 臥龍の郷
貯湯タンク入口配管のサンプリング口における分析

●調査及び試験年月日 2021年8月16日

●泉温 源泉泉温28.4℃ 
●湧出量 200㍑/分(掘削による動力揚湯)(管理者への聞き取り調査による)
●PH 9.1

●陽イオン 184.7㎎/㎏
(リチウムイオン 0.2㎎/㎏)
(ナトリウムイオン 180.2㎎/㎏)
(カリウムイオン 1.4㎎/㎏)
(マグネシウムイオン 0.5㎎/㎏)
(カルシウムイオン 2.3㎎/㎏)
(ストロンチウムイオン 0.2㎎/㎏)

●陰イオン 336.0㎎/㎏
(ふっ化物イオン 19.6㎎/㎏)
(塩化物イオン 71.9㎎/㎏)
(硫化水素イオン 6.4㎎/㎏)
(チオ硫酸イオン 4.2㎎/㎏)
(硫酸イオン 5.8㎎/㎏)
(炭酸水素イオン 196.0㎎/㎏)
(炭酸イオン 32.0㎎/㎏)

●遊離成分
〇非解離成分 56.3㎎/㎏
(メタけい酸 36.0㎎/㎏)
(メタほう酸 20.3㎎/㎏)
〇溶存ガス成分 0.1㎎/㎏
(遊離硫化水素 0.06㎎/㎏)

溶存物質 577㎎/㎏
成分総計 577㎎/㎏


 無色透明で硫黄の香り無く塩素の香り強烈、低温泉なのに熱い。せっかくの自家源泉が台無し(>_<) でも、午前6時から18時間可能な日帰り入浴と広々としたくつろげる設備と朝食は大満足。結局「温泉は最悪だけどその他はすべて大満足」って感じです。
 
 
 

下呂温泉 噴泉池~岐阜県・下呂温泉 2021年の温泉(38湯目 他番外2湯) 11月30日

2021年に行った温泉
01 /12 2022
 
 念願の初入浴が叶ってからもう1年以上、訪れる機会が無いままに、2021年12月からは足湯施設になってしまうというニュースが目に入った下呂温泉の噴泉池。夜勤明けと後日の勤務を考慮すると、かなり無理な日程になってしまいますが、この日しか無いというタイミングでの入浴になりました。

 前回訪問時の記事もコチラをクリックして、ぜひ併せてご覧ください。

 午前1時の到着で賑やかな声が聞こえました。高温の側に会話が明らかに大学生の男性8名、低温の側には年配の男性2名と20代前半に見える女性1名が入浴していました。後の行動で、高温側は各々4名、2名、2名の別々のグループ。低温側は3名とも単独様でした。そして私たち夫婦と同時に到着した20代の名古屋カップル様(会話の内容から推測)、合計15名の未明の入浴でした。

 名古屋カップル様は帰ろうとしているところに駐車場で私たちに遭遇。あまりの賑やかさに入浴を諦めて帰ろうとしていたところに私たちが現れて思い直したそうです。しっかり2人とも水着を仕込んでいたし、役に立てて良かったよかった(^^)

 みんな同じ時に同じ場所を楽しんでいる一期一会の仲間なので、各々自由に過ごせばよいのですが、男子大学生たちよ、もう少し落ち着いた雰囲気の時間も与えてほしかったなあ…。ワイワイと、うるさすぎ"(-""-)"

 私たちは2回しか入浴できませんでしたが、約40年ありがとう。水着着用が義務になっていたとはいえ、正直とっても残念。

 とても賑わっていましたので撮影は無し。入浴前に撮影したJR下呂駅の写真を掲載しておきます。


2021 38湯目01共

 
 
 

ハイウェイ温泉諏訪湖(下り)~長野県・中央自動車道諏訪湖SA内 2021年の温泉(37湯目 他番外2湯) 11月29日

2021年に行った温泉
01 /11 2022
 
 国内初のSA内温泉「ハイウェイ温泉諏訪湖」。その存在を知ったのは30年以上前、スーパーファミコンの桃鉄でした。

 10年以上前に上りに一度入浴しましたが、今回初めて下りに入浴しました。


 受け付け終了の午後9時直前に到着しましたが、男女別内湯各1のみ。休憩所もあるようですが現在は使用できず、閉店の9時半までの時間で十分でした。

 温泉法規定の成分分析表の掲示は見つけられませんでしたが、源泉の使用方法を簡単に説明した掲示がありました。

 浴槽にはカルシウムと思われる成分の付着があり、「欲張らなければそれなりに満足」できる施設でした。

 入浴後は信州みそのカツ重をSA内レストランでいただいて、下呂温泉に向かって出発しました。


2021 37湯目01共
2021 37湯目02共
2021 37湯目03共
2021 37湯目04共
2021 37湯目05共

 
 
 

J‐GARDEN~その3(終) 部屋など~静岡県熱・伊豆高原温泉 2021年の温泉(36湯目 他番外2湯) 11月21日

2021年に行った温泉
12 /23 2021
 
 午後10時チェックイン、素泊まりで翌朝9時にチェックアウトした「海の見える天然温泉宿 J‐GARDEN」。客室はコテージになった全4室で、ミニキッチン、調理道具、食器が備えられています。

 泊まった部屋は城ケ崎海岸方面に海を望めて、リビング&ミニキッチンと寝室が別部屋になっていました。ベッドは1台がシングル、もう1台はセミダブル。もちろん、セミダブルのみを使用させていただきました。


マガブロには60秒ほどの動画を掲載しています。



2136湯目仮07
2136湯目仮02
2136湯目仮01
2136湯目仮13
2136湯目仮12

 
 
 
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

J‐GARDEN~その2 温泉~静岡県熱・伊豆高原温泉 2021年の温泉(36湯目 他番外2湯) 11月21日

2021年に行った温泉
12 /22 2021
 
 午後10時チェックイン、素泊まりで翌朝9時にチェックアウトした「海の見える天然温泉宿 J‐GARDEN」。部屋の小さなユニットバスも温泉です。有料貸し切りの「ジャグジー風呂」には入りませんでしたが、HPによると「水平線が目の前に広がる半露天のジャグジー休憩スペースからの景色は絶景」だそうです。

 写真は無料貸し切りの「ジャングル風呂」。露天ではありませんが、まさにジャングルムード満載。激しい雨の雫が少々入り込む感じもまた良しでした。

2136湯目仮04
2136湯目仮05


海の見える天然温泉宿 J‐GARDEN

●カルシウム・ナトリウム‐塩化物・硫酸塩温泉(低張性 アルカリ性 高温泉)

●源泉名及び湧出地 対馬温泉 津島37号 伊東市富戸字深久保891‐12

●調査及び試験年月日 平成27年5月27日

●泉温 源泉又は採取地 68.9℃ 
●湧水量 120㍑/分(動力3.7kw 水中ポンプ)
●PH 8.6

●陽イオン 891.8㎎/㎏
(ナトリウムイオン 465.6㎎/㎏)
(カリウムイオン 10.8㎎/㎏)
(マグネシウムイオン 5.6㎎/㎏)
(カルシウムイオン 409.8㎎/㎏)

●陰イオン 1683㎎/㎏
(炭酸水素イオン 9.3㎎/㎏)
(炭酸イオン 5.8㎎/㎏)
(塩化物イオン 958.0㎎/㎏)
(臭化物イオン 0.8㎎/㎏)
(ヨウ化物イオン 0.2㎎/㎏)
(硫酸イオン 708.5㎎/㎏)

●遊離成分
〇非解離成分 77.1㎎/㎏
(メタ亜ヒ酸 0.1㎎/㎏)
(メタケイ酸 66.9㎎/㎏)
(メタホウ酸 10.1㎎/㎏)
〇溶存ガス成分 0.0㎎/㎏

溶存物質 2652㎎/㎏
成分総計 2652㎎/㎏


 非常にわかりやすい成分の分布でした。分析表と源泉の使用方法の掲示を見つけられませんでしたが、温泉分析書の原本コピーをもらって帰りました。

 ジャグジーはどうでもいいんですが、ぜひ休憩スペースでくつろいでみたいかなと思います。ぜひ、明るい時間帯から目いっぱい楽しめる宿泊を次回はしてみたいです。

 
 
 

J‐GARDEN~その1 外観景観など~静岡県熱・伊豆高原温泉 2021年の温泉(36湯目 他番外2湯) 11月21日

2021年に行った温泉
12 /20 2021
 
 花火を見てしまったため、温泉は1湯だけで終わり。「今夜の宿」で検索して、これまた予定外の素泊まり。翌朝は9時に出発して車で4時間、勤務がある妻を職場まで送ることにしました。

 検索で見つけたのは「海の見える天然温泉宿 J‐GARDEN」。HPに伊豆高原温泉と記載されているのでタイトルにも記しましたが、国道からは伊豆高原とは逆方向、城ヶ崎海岸がすぐ近くの富戸に立地しています。


 溶岩石の庭園はオーナー夫婦の手作りで、地中海風をコンセプトにしているそうです。写真はチェックアウト前に撮影した動画のキャプチャです。

 宿泊は受け付けをした建て物とは別棟のコテージ。城ケ崎の海も望むことができました。

2136湯目仮11
2136湯目仮09
2136湯目仮10
2136湯目仮08

 
 
 

幸せの黄色いパンティー

夫婦共通の趣味は温泉旅行。他のご夫婦様やカップル様と一緒に楽しむこともあります。2021年、アヤメは41歳になりました。

ブロとも申請は、男性の場合はパートナーの女性を、女性の場合はご自身を写真記事などで公開している「私たちと対等な方」限定で承認させていただきます。