fc2ブログ

多摩境天然温泉 森乃彩(もりのいろどり)~東京都町田市 2020年の温泉(59湯目) 12月31日

2020年に行った温泉
01 /30 2021
 
 ある日突然閉鎖されていた街湯。このほどよみうりランドに業務移管されてオープンしていると知って、さっそく行ってみました。2020年最後の温泉、59湯目は東京都町田市の「多摩境天然温泉 森乃彩(もりのいろどり)」でした。

 2004年9月17日に「いこいの湯 多摩境店」として最初期オープン。2018年3月24日に突然の閉業。ずっと廃屋状態でしたが業務移管にて2020年10月1日に「多摩境天然温泉 森乃彩(もりのいろどり)」としてオープンしました。お気に入りだった渡り廊下の喫煙所が、禁煙でただの渡り廊下になっていたのが残念。内装外装ともにほぼ変わっていませんでした。

2020 59湯目 01
2020 59湯目 02
2020 59湯目 03


多摩境天然温泉 森乃彩(もりのいろどり)

ナトリウム‐炭酸水素塩・塩化物泉(低張性 弱アルカリ性 低温泉)

源泉名 仙水の湯
湧出地 ※記載無し


温泉の分析年月日 2020年3月10日
泉温 31.6℃
湧出量 ※記載無し
水素イオン濃度(ph値) 8.24

陽イオン 285.1㎎/㎏
(ナトリウムイオン 250.9㎎/㎏)
(カルシウムイオン 9.2㎎/㎏)
(鉄Ⅱイオン 0.1㎎/㎏未満)
(鉄Ⅲイオン 0.3㎎/㎏未満)

陰イオン 625.8㎎/㎏
(塩化物イオン 131.1㎎/㎏)
(硫化水素イオン 0.1㎎/㎏未満)
(硫酸イオン 0.2㎎/㎏)
(炭酸水素イオン 489.9㎎/㎏)

メタケイ酸 97.9㎎/㎏
遊離硫化水素 0.1㎎/㎏未満

蒸発残留物 8457㎎/㎏
成分総計 1016㎎/㎏

※循環ろ過装置の使用など、源泉の利用方法の掲示は見つかりませんでした。


 ごくごく一般的な黒湯の街湯。日常生活の中で温泉に触れたい方は近所ならば気分転換に行くかと思います。良くも悪くも無く、不満も満足感も無く…。わざわざ選んで行くことは無いと思います。

 HPによると、露天のあつ湯は源泉かけ流しだそうです。しかし分析表の表示は泉温31.6℃で、実際に入浴したときの温度計は44℃でした。加温しています。

 
 
 

河鹿荘~信州鹿教湯温泉 2020年の温泉(58湯目) 12月14日

2020年に行った温泉
01 /01 2021
 
 蓼科高原をチェックアウトすると、今年の58湯目「渓流野天湯の宿 河鹿荘」の日帰り入浴を客室利用で電話予約。午後12時半ごろの到着で、時間いっぱいの午後7時まで過ごしました。

 妻アヤメの脱衣を撮影していると「撮影禁止」の文字が目に入りました。なので即撮影ストップ。私たちが到着してから客室を利用しない日帰り入浴終了の午後4時まで、ずっと入りっぱなしの単独男性客が混浴内湯(展望風呂)と混浴露天(渓流露天風呂)に各1名。その両方を行ったり来たりの単独男性客1名。別館の貸し切りを利用していたカップル様2組。この日の日帰り入浴客はこの計5組7名と私たち夫婦でした。

2002 58湯目01
2002 58湯目02
2002 58湯目03
2002 58湯目04
2002 58湯目05


渓流野天湯の宿 河鹿荘

単純温泉(弱アルカリ性 低張性 高温泉)

源泉名 鹿教湯温泉混合泉(2号・3号・4号・5号・6号の混合泉)
湧出地 長野県小県郡丸子町西内字宮脇1433‐1番地(集合湯施設)


調査及び試験年月日 平成14年11月8日
泉温 47.1℃
湧出量 最大2500㍑/分
水素イオン濃度(ph値) 8.1

陽イオン 159.7㎎/㎏
(ナトリウムイオン 86.4㎎/㎏)
(カルシウムイオン 69.8㎎/㎏)
(鉄Ⅱイオン 痕跡)

陰イオン 339.8㎎/㎏
(塩素イオン 53.7㎎/㎏)
(硫化水素イオン 0.04㎎/㎏)
(硫酸イオン 251.6㎎/㎏)
(炭酸水素イオン 33.0㎎/㎏)

メタケイ酸 41.5㎎/㎏
遊離硫化水素 痕跡

溶存物質 542.2㎎/㎏
成分総計 547.8㎎/㎏


 上記データは私が撮影した貸し切り風呂の表示を書き写していますが、HPにも掲載されていますのでコチラをクリックしてご覧ください。ただしHPのデータの「調査及び試験析年月日」は平成8年7月18日で、私のデータより古いです。

~概要~
 風呂は全部で6カ所(本館混浴露天1、混浴内湯1、男女別内湯各1、別館貸し切り2)あります。詳しくはコチラをクリックしてHPをご覧ください。

 刺激が少なく湯あたりもせず、誰もが安心してゆっくりできる弱アルカリ性の単純温泉。好みが別れるため私が必ずチェックしている鉄分と硫化水素の含有がともに「痕跡」と表示されているのがおもしろい。全浴槽に源泉をかけ流していますが、浴槽の大きさ、注ぐ湯の量、人の出入りによって温度や鮮度が変化して各々の浴槽で感じ方が違います。

~料金など~
 2名以上で利用する平日料金は入浴のみの場合は本館のみ、午前9時から午後4時の間の3時間以内でひとり500円。客室利用の場合はひとり3000円(ふとん利用は500円追加)で別館貸し切り風呂も追加料金無しで使えて、午前10時半から午後7時まで、最大8時間半いられます。ぜひ時間に余裕を持ってのんびりしてみてください。いつでも「大満足」にすごせます。

~追伸~
 なお、アルカリ性単純温泉は繰り返しつかると肌が乾燥する場合があります。保湿クリーム持参、またはこの後に塩化物泉に入浴することをオススメします。

 
 
 

ペンション ドレミファン!~信州蓼科高原 2020年の温泉(57湯目) 12月13日

2020年に行った温泉
12 /31 2020
 
 今月唯一の連休にちょっとひと休み。選んだのは信州蓼科高原の「ペンション ドレミファン!」。温泉は日帰りでどこかに行けばよいぐらいのつもりで、特に温泉にこだわった選択ではありませんでした。しかし温泉施設として許可があり、入湯税も徴収しているので今年の57湯目になりました。

↓ほんの一瞬ですが、妻アヤメの入浴姿などを繋いだ動画です。

マガブロには40秒ほどの動画を掲載しています。

↓駐車場にあるこのゲートをくぐって、下に降りると玄関があります。晴れていると遠くに中央アルプスが見えるロケーション。
2002 57湯目01

↓部屋の窓からの茅野市街地方面。中央アルプスに沈む夕日は雲に隠れて見えませんでした。
2002 57湯目02

↓1カ所の脱衣所から左右に各々内湯と外湯の扉。この写真は露天の扉を開けて撮影しています。
2002 57湯目03

↓完全に手作りの外湯です。
2002 57湯目04
2002 57湯目05

↓翌朝7時。朝はだいたい雲海が見られるそうですが、完全に雲の中で雪が降っていました。
2002 57湯目06


絶景の宿 ペンション ドレミファン!

アルカリ単純温泉
(アルカリ性 低張性 高温泉)

源泉名 芹沢 温泉スタンド
温泉分析年月日 平成13年10月15日
泉温 50.9℃

・加水はいたしておりません。
・入浴に適した温度を保つため加温しております。
・衛生管理のてめ、循環ろ過装置を使用しております。
・衛生管理のため、オゾン殺菌 塩素殺菌装置を使用しております。


 主な表示は上記の内容だけでした。

 このペンションは全7室。HPによると10~12名で満員、最高でも15名の定員。風呂は貸し切りで使用します。湯は業者さんと年間契約をしてタンクローリーで運んでもらっているそうです。

 外湯だけでなく、テーブル、イス、その他たくさん色々な物が手作りでした。オーナーさん夫婦との会話も時間が足りないほどに弾みます。

 晴れ間には恵まれなかったけど、、双子座流星群の流れ星は夫婦ともに見ることができました。二人合わせて3個でしたが。

 温泉は二の次としても、これから何度もお世話になりそうな予感。「大満足」な1泊でした。

 
 
 
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

ロイヤルホテル河口湖 開運の湯~山梨県富士河口湖町 2020年の温泉(56湯目) 12月6日

2020年に行った温泉
12 /29 2020
 
 初入浴から21日後、前回の記事で「また来ても良いかな…。」と書きましたが、今度は妻だけでなく娘と孫も連れて来ました。今年の56湯目、「ロイヤルホテル河口湖 開運の湯」です。

 途中娘が「パンツ忘れてきたけど、裏返しではくかノーパンか?」と私に聞いてきました。「任せる」と答えたのですが…。自宅ではちゃんとはいていました(写真下から2枚目)が、帰りの車でみんな眠ってしまったのでそっと撮ってみた(写真一番下)ところ、ノーパンを選択していました。

2020年56湯目01
2020年56湯目02
2020年56湯目03
2020年56湯目04


ロイヤルホテル河口湖 開運の湯

カルシウム・ナトリウム‐硫酸塩・塩化物温泉
(低張性 中性 低温泉)

源泉名 富士河口湖町 第2号源泉及び第3号源泉混合泉
湧出地 山梨県南都留郡富士河口湖町船津272号3番湧出
タンクオーバーフロー排水管マンホール内出口から採水


調査及び試験析年月日 令和元年6月26日
泉温 27.3℃
湧出量 測定不能
水素イオン濃度(ph値) 7.2

陽イオン 579.5㎎/㎏
(ナトリウムイオン 275.7㎎/㎏)
(カルシウムイオン 287.1㎎/㎏)
(鉄Ⅱイオン 0.2㎎/㎏)

陰イオン 1263㎎/㎏
(塩化物イオン 396.9㎎/㎏)
(硫酸イオン 672.6㎎/㎏)
(炭酸水素イオン 190.8㎎/㎏)

メタケイ酸 40.3㎎/㎏

溶存物質 1893㎎/㎏
解離成分総量 1843㎎/㎏


 循環装置の使用の有無など、源泉の使用状況の表示は今回も見当たりませんでした。

 男性側は内湯1と露天風呂が2。露天風呂は少々温度の違いがあって好みで選べます。これまでの入浴2回とも、小さなお子様も熱がることなく楽しそうに入浴している親子が居ました。コンビニやファミリーレストランも子連れで歩いて行ける距離。河口湖冬花火のメーン会場、川口湖畔の大池公園河口湖大橋にも隣接している立地でビジネスホテル並みの値段。

 これらの好条件が原因なのか、若い子連れ家族や女性グループの宿泊が目立ちます。今回も「それなりに満足」でした。

 
 
 

寺の湯~栃木県・塩原温泉郷 奥塩原 新湯温泉 2020年の温泉(55湯目) 11月24日

2020年に行った温泉
12 /28 2020
 
 しょっちゅう行っている印象の寺の湯ですが、今年初、前回は14カ月前…。それを「つい最近」とか「しょっちゅう」と思っているうちにどんどん気づかずに歳をとるんだろうなと、記事を書きながら思いました(~_~;)

2020年55湯目01

寺の湯

酸性含硫黄-アルミニウム-硫酸塩温泉(硫化水素型)

泉温 74.3℃
PH 2.2

陽イオン 273.3mg/kg
陰イオン 1444.0mg/kg
(硫酸イオン 1180.9mg/kg)

メタケイ酸 320.9mg/kg

成分総計 2099mg/kg
溶存物質 2044mg/kg

 ↑これは私の前回訪問時の記事からコピーしたデータなのですが、湯荘 白樺のHPに掲載してくれていることに気づきましたので、今現在貼られているデータを以下に抜き書きしておきます。なんかぜんぜん違う(*_*)

単純酸性硫黄温泉(硫化水素型)
(酸性 低張性 高温泉)

湧出量 10.0㍑/分
源泉温度 65.8℃
PH 2.8

陽イオン 85.9mg/kg
(第一鉄イオン 2.5mg/kg)

陰イオン 310.7mg/kg
(塩素イオン 2.0mg/kg)
(硫酸イオン 293.0mg/kg)

メタケイ酸 156.2mg/kg
遊離硫化水素 37.3mg/kg

成分総計 591mg/kg
溶存物質 554mg/kg


 けっこう熱い混浴内湯の共同浴場。地元の方から聞いた暗黙のルールは、脱衣所から入って左側の浴槽は水を入れて良いことになっています。この日はほぼ同じ温度でしたが、左側が右側より少々高温でした。

 強酸性の硫黄泉なので肌への刺激が強いですが、実は単純温泉で、温泉成分総量は温泉法規定の6割以下。さらにメタケイ酸が温泉法規定の3倍以上含有されているので、肌に優しくツルツル肌になる湯の条件も持っています。肌が弱い方も一度試してみると良いかもしれません。もしダメだったら山を下に降りて、弱アルカリ性の塩化物泉に入れば肌はきれいにケアされると思います。

 この日は午後6時のリミットまで約20分だけの入浴。男性客が先に1名いました。いつ行っても「大満足」の湯です。

 
 
 

大川荘~福島県・会津 芦ノ牧温泉 2020年の温泉(54湯目) 11月24日

2020年に行った温泉
12 /27 2020
 
 このごろ鬼滅やら何やらで話題の会津芦ノ牧温泉大川荘湯めぐり手形を使って日帰り入浴をしてきました。

 芦ノ牧温泉の湯めぐり手形は、宿泊者のみが各宿泊施設のフロントで購入でき、1枚1000円です。有効期限は購入から1年間、無料で指定の施設(購入時に湯めぐりマップがもらえて、そのマップでしか確認できません)3カ所まで入浴できます。大川荘の日帰り入浴は1500円なので完全にお得。

2020年54湯目01
2020年54湯目02
2020年54湯目03
2020年54湯目04


 源泉の分析表の掲示は見当たりませんでした。前回の記事で紹介した渓山と同じような掲示物があったのみです。HPによると使っている湯は「芦ノ牧温泉総合泉」で、源泉かけ流しですが季節によっては加水あり。源泉1分間に1000㍑中、大川荘では200㍑を使用しているとのこと。

 日帰り入浴の受け付けは11時から14時までですが、私たちは10時すぎにお邪魔して、フロントがあるフロアのティーラウンジで11時を待ちました。私はホットコーヒーを湯上がりにいただきましたが、フリーで自由にすごせます。

 話題の「1F 浮き舞台」周辺の造り以外は、風呂も含めて普通のキレイで大きなホテル、旅館という感じです。特に入浴というよりはまた近くに行ったらラウンジでお茶したり、売店で買い物でもしようかなという印象です。「それなりに満足」ではありました。

 
 
 

渓流の宿 渓山~福島県・会津 芦ノ牧温泉 2020年の温泉(53湯目) 11月23日

2020年に行った温泉
12 /26 2020
 
 福島県金山町を中心に奥会津の日帰り温泉を巡りたいという妻の希望により休日を作りました。しかし妻が選んだ宿は会津芦ノ牧温泉でした(-"-)

 宿泊して今年の53湯目になった宿は「渓流の宿 渓山」。けっこう名の知れた大川荘やプリンスホテルなどと並ぶように建つエリア内一番奥の宿です。


↓妻アヤメの入浴姿などをざっくりと繋いだ動画です。

マガブロには55秒ほどの動画を掲載しています。

↓こちらが玄関
2020年53湯目01

↓泊まった部屋からの景観です。
2020年53湯目02

↓2カ所ある貸し切り露天風呂の気に入ったほうがコチラ。もうひとつは岩風呂で、ここよりも広くて高い位置にありました。
2020年53湯目03
2020年53湯目04
2020年53湯目05

↓夕食の前菜はカツオのタタキ。ここは会津ですが、土佐藩出身の私はちょっとドキドキしました(^^;)
2020年53湯目06


渓流の宿 渓山

カルシウム・ナトリウム‐硫酸塩・塩化物温泉(硫酸塩泉)

源泉名 芦ノ牧温泉総合泉

ゆう出地
福島県会津若松市大戸町大字芦ノ牧字湯川原802.802‐1.803
福島県会津若松市大戸町大字芦ノ牧字峠516‐4.516‐8

泉温 58.8℃


 源泉に関する表示は以上のみでした。前記の通り、階違いの貸し切り露天風呂が2カ所と、男女別内湯が各1。客室全8室中、風呂付きが2室あります。

 この日の宿泊は私たち2名の他に年配の夫婦らしき2名と若いカップルらしき2名の計3組6名。玄関こそ周囲と比べて小さく見えますが、全8室の規模にしてはかなり広い敷地でした。泉質どうのこうはとりあえず置いておいて、施設、景観、接客など、総合的に芦ノ牧温泉で一番推しの「超大満足」の宿でした。

 
 
 
Purchase and enjoy MagabloSM!
This content is a MagabloSM (pay-to-view).
Purchase this content to continue to read!
What is MagabloSM?

ロイヤルホテル河口湖 開運の湯~山梨県富士河口湖町 2020年の温泉(52湯目) 11月15日

2020年に行った温泉
11 /27 2020
 
 「腹減ったなあ…。今日は外食にしよう」ということで河口湖にお出かけして夕食。もののついでに立ち寄った「ロイヤルホテル河口湖 開運の湯」が今年の52湯目になりました。

 河口湖冬花火のメーン会場、川口湖畔の大池公園に隣接する立地です。
開運01
開運02
開運03
開運04


ロイヤルホテル河口湖 開運の湯

カルシウム・ナトリウム‐硫酸塩・塩化物温泉
(低張性 中性 低温泉)

源泉名 富士河口湖町 第2号源泉及び第3号源泉混合泉
湧出地 山梨県南都留郡富士河口湖町船津272号3番湧出
タンクオーバーフロー排水管マンホール内出口から採水


調査及び試験析年月日 令和元年6月26日
泉温 27.3℃
湧出量 測定不能
水素イオン濃度(ph値) 7.2

陽イオン 579.5㎎/㎏
(ナトリウムイオン 275.7㎎/㎏)
(カルシウムイオン 287.1㎎/㎏)
(鉄Ⅱイオン 0.2㎎/㎏)

陰イオン 1263㎎/㎏
(塩化物イオン 396.9㎎/㎏)
(硫酸イオン 672.6㎎/㎏)
(炭酸水素イオン 190.8㎎/㎏)

メタケイ酸 40.3㎎/㎏

溶存物質 1893㎎/㎏
解離成分総量 1843㎎/㎏


 循環装置の使用の有無など、源泉の使用状況の表示はありませんでした。

 「露天風呂の宿」と冠を付けていますが、風呂からの外観は何も無く、静かにしていれば河口湖の波の音が聴こえる程度。せっかくの立地の好条件がもったいない。でもお湯や風呂の雰囲気は「十分満足」でした。また来ても良いかな…。

 
 
 

日帰り温泉岩風呂 金泉の湯~愛知県豊田市加納町 猿投温泉 2020年の温泉(51湯目) 10月28日

2020年に行った温泉
11 /26 2020
 
 2泊3日の旅は下呂温泉噴泉池郡上八幡南知多日間賀島篠島足助(あすけ)を巡り、最後に訪問したのは愛知県豊田市、猿投温泉(さなげおんせん)の「日帰り温泉岩風呂 金泉の湯」。隣接しているホテル金泉閣がやっている日帰りの天然ラドン温泉です。

kinnsenn.jpg


日帰り温泉岩風呂 金泉の湯

単純弱放射能冷鉱泉
(低張性 アルカリ性 冷鉱泉)

源泉名 猿投温泉 1号泉
湧出地 ※記載無し

温泉成分の分析年月日 平成25年7月31日
源泉における温泉の温度 22.7℃
湧出量 ※記載無し
水素イオン濃度(ph値) 9.56
ラドン(Rn) 67.2×10のマイナス10乗Ci/㎏

陽イオン 38.6㎎/㎏
(ナトリウムイオン 37.1㎎/㎏)
(カルシウムイオン 1.1㎎/㎏)

陰イオン 67.0㎎/㎏
(塩化物イオン 3.5㎎/㎏)
(硫化イオン 3.5㎎/㎏)
(炭酸水素イオン 26.8㎎/㎏)
(炭酸イオン 32.1㎎/㎏)

メタケイ酸 23.2㎎/㎏

溶存物質 128.8㎎/㎏
成分総計 128.8㎎/㎏

加水はしていません
入浴に適した温度の保つため加温しています
衛生管理のため循環ろ過装置を使用しています
衛生管理のため塩素系薬剤で消毒しています


 妻が検索して行ってみた温泉です。市街地からすぐ近くなのに突然の山道になって一番奥。秘境感はありますが、近代的な大きな建て物でネオンがまぶしい。繁華街のホテル、日帰り入浴施設と何ら変わりません。

 満足度というか感想ですが、「次からはわざわざ旅行で来なくても良い」でした。

 
 
 

白鷺温泉白鷺館~愛知県豊田市篭林町 2020年の温泉(50湯目) 10月28日

2020年に行った温泉
11 /24 2020
 
 足助に向かう途中の道路に「白鷺温泉」という聞いたことが無い小さな文字を発見。行ってみることにしました。

 そこは白鷺館という一軒宿。とてもわかりやすい道路沿いなのですが、私たちは見落としていったん通り過ぎてしまいました。


↓けっこう広くて停めやすい駐車場の奥に玄関。これホントに玄関です。
白鷺01
白鷺02
白鷺05
白鷺04


白鷺温泉白鷺館

※2つの掲示物のうちのひとつ目※

泉質※記載無し
(低張性 弱アルカリ性 冷鉱泉)

源泉名 白鷺温泉
湧出地 ※記載無し

温泉成分の分析年月日 平成58年1月31日(※原文ママです)
泉温 源泉18.5℃
湧出量 ※記載無し
水素イオン濃度(ph値) ※記載無し

陽イオン ※記載無し(記載されている7物質の合計は82.1㎎/㎏)
(ナトリウムイオン 70.5㎎/㎏)
(カルシウムイオン 9.0㎎/㎏)
(鉄Ⅱイオン 0.2㎎/㎏)

陰イオン ※記載無し(記載されている6物質の合計は214.8㎎/㎏)
(塩素イオン 50.7㎎/㎏)
(硫化水素イオン 1.2㎎/㎏)
(硫酸イオン 1.9㎎/㎏)
(炭酸水素イオン 160㎎/㎏)

メタケイ酸 27.8㎎/㎏

溶存物質 ※記載無し
成分総計 327㎎/㎏

※2つの掲示物のうちのふたつ目※

1、源泉名 白鷺温泉
2、泉質 硫化水素鉱泉
3、泉温 源泉摂氏17.5度
4、温泉の成分 総硫黄159㎎/㎏
5、温泉の分析年月日 昭和26年8月4日


 藪に囲まれたようなけっこうマニアックな昭和の雰囲気の旅館。しかし山口智充さんやDaigoさんなど、新しめな芸能人のサイン多数。日帰り入浴で私たちの前にキレイな女性2人組、そして私たちの入浴中には若くて元気な旅行バッグを持った女性3人組。男湯は小さい内湯がひとつだけ。

 なんだかわからないが、客層や湯の感じから侮れない秘湯かも…。無警戒に脱衣所の入り口付近に出てきてしまった若い女性客の全裸も見えてしまったことも含めて、何だか「大満足」だった不思議な宿でした。

 
 
 

幸せの黄色いパンティー

夫婦共通の趣味は温泉旅行。他のご夫婦様やカップル様と一緒に楽しむこともあります。2021年、アヤメは41歳になりました。

ブロとも申請は、男性の場合はパートナーの女性を、女性の場合はご自身を写真記事などで公開している「私たちと対等な方」限定で承認させていただきます。